商品・イベント情報
2023 お歳暮 送料キャンペーンのお知らせ
【お歳暮 送料キャンペーンのお知らせ】

たこまんオンラインショップ・たこまんの店舗では、2023年11月1日(水)~12月10日(日)の期間、『お歳暮 宅配便送料キャンペーン』を行います。
【たこまんオンラインショップからのご注文】
●たこまんオンラインショップ
→https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
【たこまん店舗でのご注文・お電話でのご注文の場合】
●たこまん店舗はこちら
→https://www.takoman.co.jp/shopinfo/
1年の感謝を伝える大切な贈り物【お歳暮】。最近はあまりかしこまらず、【冬ギフト】として気軽に「ありがとう」を伝えるプレゼントとして贈ることも多くなってきました。ぜひこの機会に大切なあの方へお送りしてくださいね。
これから寒くなる季節。おうちで過ごす時間も多くなってきますね。たこまんのお菓子でみなさまが楽しく、笑顔があふれる毎日をお送りいただけますように。
初摘み!!いちごまつり 2023

こんにちは。たこまんです。
だんだんと冬の訪れを感じられるようになってきました。遠州地方(静岡県西部地方)では、特産品である苺の収穫が始まりました。
今年採れたばかりの「遠州苺ヌーヴォー」(遠州産苺の新物)を使った、【いちごまつり】を12月1日より開催します!







2023年 いい夫婦の日














ワクワクハロウィンパーティースタンプラリー当選者発表
2023









2023 おかげさまで創業70周年
【あんこまつり開催!】

今年創業70周年
日頃よりご愛顧頂きまして
誠にありがとうございます。
皆様への感謝を込め
70周年企画【あんこまつり】を
開催いたします!


おひとつ 230円(税込)
創業者が始めた【和菓子】と2代目社長が始めた【洋菓子】。和菓子には欠かせない【あんこ】と洋菓子に欠かせない【バター】を2重にサンドしました。
バターの塩味と粒あんの甘みが心地よいハーモニーを奏でます♪


おひとつ 324円(税込)
大人気のあまから団子から、あんこまつり限定の『生あまから団子』が登場!
とり〜りみたらし、もちもちのお団子。そして、たっぷりのきな粉を詰めました♪


おひとつ 350円(税込)
ふわふわのパンケーキに、とろっとした粒あんとたこまん特製生クリームをトッピング♪
おやつやティータイムにぴったりのケーキです!!


おひとつ 200円(税込)
たこまん創業のお菓子。
やわらかく炊いたぜんざい餡に、「夫婦善哉」にちなんで求肥餅をふたつお入れしました。


【11月3日~11月12日限定】
おひとつ 230円(税込)
ふんわり、しっとり焼き上げたどら焼き皮に、みずみずしくお作りした粒あんをはさみました。
今年はあんこたっぷり60g!!
→【※追記】
今年の『朝焼きどら焼き』は終了いたしました!


おひとつ 160円(税込)
赤えんどう豆を練り込んだ、ほんのり塩味の大福餅に、粒あんを包みました。
今年収穫されたばかりの新米を使い、大切にお作りしました。

【掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ】ご紹介

栗の名産地・静岡県掛川産の栗を贅沢に使用したこだわりの逸品『掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ』。
素材の美味しさ、パティシエのこだわり、そしてたこまんの菓子作りへの想いが詰まったこの特別なパフェについてご紹介します。
※『掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ』は一部店舗でのイートイン限定商品です。ご提供店舗はこちらをご覧ください。

『掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ』は栗の名産地・掛川産の栗を贅沢に使用した濃厚なモンブランパフェです。掛川産の栗の美味しさを存分に活かしたモンブランペーストと、それを最大限に引き立てるパティシエのこだわりが詰まった逸品です。

『掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ』は、ふんわりスポンジ、紅茶メレンゲ、バニラアイス、掛川産の栗の美味しさをそのままに仕上げたモンブランペーストたっぷり掛けています。
【掛川栗とは】

北遠地方(遠州地方の北部・山間部)は栗の生産が盛んな地域です。遠州地方の中でも栗栽培が盛んな掛川市では、200名ほどの農家様が生産をしています。

栗は太陽の光が大好きな作物です。日照量が多い遠州地方は栗の栽培に大変適しています。さらに枝を剪定し実に光が満遍なく当たるよう工夫されています。太陽の光を沢山浴びて育った栗は、大きく甘くなります。
栗の実は大きく熟すとイガが割れ、木から落ちてきます。その栗を手作業で丁寧にイガから剥き、皮を剥くことで美味しいお菓子に加工をする準備が整います。

【濃厚なモンブランペースト】

『掛川栗のモンブラン』にたっぷりと掛かるモンブランペーストは、100%掛川産の栗を使用しています。栗のほっくり・ほくほく感をそのままに、丁寧にじっくりとペーストに仕上げます。また、濃厚な栗ペーストに生クリームを混ぜ合わせることで、ペーストによりコクが出て、なめらかな優しい食感に仕上げます。
【隠れた立役者・濃厚なバニラアイス&紅茶のメレンゲ】

モンブランペーストに隠れたバニラアイスと紅茶メレンゲが、モンブランペーストの美味しさを引き立てます。
濃厚で、ひんやりと冷たいバニラアイスは濃厚なモンブランペーストと合わさり、まったりと柔らかいコクを演出。さくさくの紅茶メレンゲは贅沢な美味しさに上品さと食感のアクセントを与えてくれます。
【パティシエのこだわり、スタッフの想い、お客様の笑顔が合わさって】
ひとつひとつにこだわった素材を合わせ、ベストな組み合わせを求めて何十回も試行錯誤を重ねて、ついに自慢の『掛川栗のしぼりたてモンブランパフェ』が形となりました。
パフェの見た目を決めるモンブランペーストは、ご注文いただいてから、スタッフの手によりひとつひとつ丁寧に絞られていきます。お召し上がりになられるお客様の笑顔を想い絞られたパフェには、スタッフの想いがそのまま形となって現れます。
【『掛川栗のしぼりたてモンブラン』に込めた想い】
地元産のこだわりの栗、素材を使い、パティシエのこだわりと技によって贅沢に華やかに仕上げられます。私たちたこまんの菓子作りへのこだわりの結晶をお楽しみください。
私たちたこまんでは、「身土不二」の精神の基、地元の農産物の魅力を活かしたお菓子作りを行っております。『掛川栗のモンブラン』を通し、地元農産業の活性化、地域貢献を目指すとともに、地域の魅力に目を向けて共に育んでいけるよう努めて参ります。
【ご提供店舗】
下記店舗でのイートイン限定商品です。
(下記店名から店舗の詳細をご覧いただけます)
▶志都呂工房(浜松市西区志都呂 )
▶掛川本館(掛川市南西郷)
▶秋葉通り店(掛川市大池)
▶遠州茶家(菊川市上平川)
▶藤枝本店(藤枝市五十海)
▶高柳店(藤枝市高柳)
▶静岡本店(静岡市清水区大坪)
▶たこまん長屋門(富士宮市大宮町6-22)
↓たこまんの「身土不二」の取り組みについてはこちら↓
2023年 七五三(しちごさん)
【七五三おめでとうございます!】
「七五三」は子供時代の大切な節目となる3歳・5歳・7歳の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。

【七五三の由来】
「七五三」の起源は平安時代にまでさかのぼるといわれています。
当時は医療技術も発達しておらず、子供が幼いうちに亡くなってしまうことも多かったようです。亡くなる人数の多さ故、7歳までの子は「神の子」とされていたそうです。子供の健康を願い、人生の通過儀礼として3歳から7歳までの間にお祝いを行うようになったのは、そのような時代背景・祈りがあったからだと言われています。
江戸時代になると、武家の間で通過儀礼として3歳・5歳・7歳の歳に儀式を行うようになります。
3歳:「髪置(かみおき)」
→男女とも3歳で髪を伸ばし始める
5歳:「袴着(はかまぎ)」
→男の子が5歳で袴を着け始める
7歳:「帯解(おびとき)」
→女の子が7歳で帯を締める着物を着始める
これが現在の「男の子は3歳と5歳・女の子は3歳と7歳」にお祝いをする風習に由来しています。
武家に広まったこの儀式がだんだんと庶民にも広がり、現在のような形になったのは明治時代に入ってからのようです。子供の健康と成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。
【千歳飴】
「七五三」と言ったら着物を着て「千歳飴(ちとせあめ)」を持って記念撮影、なんてイメージがあるかもしれません。
千歳飴は、長い紅白の飴のことです。長く引っ張って作ることから「長寿」に通じる縁起の良いとされています。袋にも縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれることが多く、名前も「千歳(千才)」という名前で、晴れ姿に千歳飴を持つことが定着しました。由来にはいろいろな説があるようですが、七五三の行事が一般化した江戸時代には既にあったようです。
【いつお祝いをするの?】
七五三は11月15日に神社へお参りに行くことが通例でしたが、最近は11月15日にこだわらずに、日(六曜)の良い日やご親戚の都合の良い日に集まることも多くなりました。
お祝いや内祝いもその近辺で日の良い日にお贈りするのが良いです。
【七五三のお祝いのお熨斗紙の書き方】
【熨斗紙の書き方】
●お祝いで渡すとき
→表書き:御祝
名前:贈り主のお名前
●お祝いのお返しをお渡しするとき
→表書き:内祝
名前:お子様の下のお名前(兄弟・姉妹が同時に七五三の場合は連名)
不明な事がありましたら、たこまんの販売員にお気軽にお尋ねくださいね。
お子様の健康と成長を心よりお祈り申し上げます。
↓七五三のお祝いのお菓子についてはこちら↓
秋の2つの大砂丘
9月1日新登場!!
【秋の2つの大砂丘 9月1日新登場!!】
こんにちは。たこまんです。
秋の味覚の収穫が始まった今日この頃。『大砂丘』にも秋の2つのフレーバーが新登場しました。
●大砂丘モンブランクリーム

旬の栗のおいしさを活かした、栗の刻み入りモンブランクリームをサンド。食べた時に栗の美味しさが口の中で広がります。
栗が贅沢な味わいとともに、優雅なひと時をお過ごしください。
●うなぎいも大砂丘

『うなぎいも』のペーストと角切り入りのおいもクリームをサンド。ほっこりするおいものお味を是非お楽しみください。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
これから次第に秋が深まっていきます。今だからこそ、今だけしか味わえない秋の味覚の美味しさを凝縮した秋の『大砂丘』をお楽しみください。
「味覚の秋」到来!
秋のお菓子をご紹介します。
【「味覚の秋」到来!秋のお菓子をご紹介します。】
こんにちは。たこまんです。
今が旬!秋の味覚の美味しさを閉じ込めた、自慢のお菓子をご紹介します。
●大砂丘モンブランクリーム

ほくほくの栗の香りと風味をそのままに活かしたモンブランクリームをサンド。たっぷりの刻み栗を入れたクリームは、まるでモンブラン。栗の贅沢な味わいとともに、優雅なひと時をお過ごしください。
●うなぎいも大砂丘

『大砂丘』自慢のふんわりスポンジに、うなぎいもペースト+ダイスカットしたうなぎいもをお入れした「うなぎいもクリーム」をサンド。ほっこりしたおいもの美味しさです。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
●掛川栗のモンブラン-みのり-

たこまん自社農園【くりくり園】で栽培、収穫した栗を贅沢に使用した、栗の美味しさを存分に楽しむ特別モンブラン。
●芋ようかん

静岡県遠州地区の砂地でお日様の光をたっぷり受け大切に育てられた「遠州金時芋」は甘味が増し、ホクホクとした食感です。このお芋の風味を大切に活かし、上品な甘さの芋ようかんに仕上げました。
●栗蒸しようかん

栗を使ってお作りした栗蒸しようかん。良質な栗が収穫できる今だけの美味しさです。
●栗まろん

渋皮付きの一粒栗を白餡で包み、パイを巻いて焼き上げました。
●栗きんとんどらやき

栗を贅沢に使いお作りした栗きんとんを、ふっくら焼き上げた皮で挟みました。
●初甘藷

さつまいもを焼き芋にし、白餡と練り合わせた餡をミルク風味の皮で包み、ココアをまぶして焼き芋感覚のお菓子に仕上げました。
●栗きんとん-三度栗-

栗の名産地・静岡県掛川産の栗を使用した特製栗きんとん。ほくほくの栗の風味はそのままに、なめらかなくちどけをお楽しみいただけます。和菓子職ひとつひとつ人が丁寧にお作りします。
静岡県菊川市に伝わる「三度栗伝説」
弘法太師・空海が諸国巡礼の折、三沢村(菊川市三沢)を通りがかったところ、村の子供たちが美味しそうに栗の実を食べていました。それを見た空海が、子供たちに「自分にもひとつ分けてくれないか」と頼んだところ、子供たちは快く栗の実を差し出しました。このことを喜んだ空海は、「これからは、この村に年に3回栗をならすことにしよう」と言い、三沢村をあとにしました。それからといいうもの、三沢では年に3回栗が実るようになりました。
この『三度栗』伝説は「遠州七不思議」のひとつとして語り継がれています。また、同様の伝説は各地の栗の名産地で語り継がれています。
『三度栗』には、地元の栗生産者様の想い・丹精込めて育てられた栗の美味しさ・たこまん和菓子職人の想い、この3つが詰まっています。地元農家様と共にお作りした自慢の栗きんとんになりました。「三度栗伝説」の栗の木に何度も実がなるように、何度も食べたくなる美味しさをお楽しみください。
【掛川栗ヌーボー2023】
掛川栗のモンブラン-みのり-

【掛川栗ヌーボー2023】解禁がいよいよ9月9日(土)に迫ってきました。
【掛川栗ヌーボー】とは、栗の名産地である静岡県掛川市で今年収穫されたばかりの栗を使ったスイーツのこと。たこまん自社農園【くりくり園】の栗を使用した、たこまんだけの特別スイーツ『掛川栗のモンブラン-みのり-』が登場します。

『掛川栗のモンブラン-みのり-』は栗の名産地・掛川の自社農園【くりくり園】で収穫した栗を贅沢に使用した特別モンブランです。掛川産の栗の美味しさを存分に活かしたモンブランペーストと、それを最大限に引き立てる職人の技が詰まった逸品です。

【じっくり、栗の美味しさを引き出して】
『掛川栗のモンブラン』にたっぷりと掛かるモンブランペーストは、栗のほっくり・ほくほく感をそのままに、丁寧にじっくりと仕上げます。

一粒栗の渋皮煮は、一粒一粒皮を剥き、丁寧に灰汁抜きをします。栗の状態によって火加減、ゆでこぼす回数が変わるため、熟練の職人の目によってベストな状態を見定めます。煮崩れしない様、じっくりと、静かに優しく煮ていきます。

【栗の風味をそのままに】
栗も野菜や果物と同様、鮮度が命です。早朝から1日掛けて【くりくり園】で収穫、選別された栗は、その日のうちに製造工場へ運ばれ、加工が始まります。

【職人の想いと手を掛けて】
旬の美味しい栗をお菓子として皆様にお届けするために、農園スタッフ、菓子職人の手によって、大切に育まれ、丁寧にお菓子に仕上げられていきます。





栗の木の育成からお菓子の仕上げまで、ほぼ全ての工程を職人たちの手作業によって行われています。手を通して木と語らい、ひとつひとつ手を通すことで、繊細な美味しさ、美しさを作り上げることができます。
栗の木から大切に手を掛けてお作りした濃厚モンブランは、至福のひとときをもたらしてくれます。ぜひ大切な方と、特別なモンブランとともに、心通う素敵な時間をお過ごしいただけますように。
旬の美味しい掛川栗を楽しみましょう!
↓『掛川栗モンブラン-みのり-』のご予約はこちら↓
↓たこまんの「身土不二」の取り組みについて↓
たこまん 夏まつり 開催!



















9月18日は「敬老の日」
こんにちは。たこまんです。
9月18日(月)は「敬老の日」です。
大切なじいじ、ばあばへ「いつもありがとう!」の気持ちを伝える、大切な1日にしたいですね♪
今年はおうちで一緒に過ごす「敬老の日」にしませんか?
じいじ、ばあばと一緒にご家族で楽しめるケーキをご用意しました。

ハッピーロングロールケーキ
(直径8cm×長さ36cm)
※ご予約限定
家族みんなが末永く元気でいられますように。なが~いロールケーキをみんなでシェアしよう♪

おえかきデコレーション
※ご予約限定
おうちでホールケーキづくりができるセットです。
付属の「おえかきチョコシート」に、大好きなじいじ、ばあばの似顔絵を描いてプレゼントしよう!
※ご紹介のケーキはオンラインショップからご注文&たこまんのお店でお受取りいただけます。
=======
◆ハッピーロングロールケーキ
※ご予約限定
大きさ: 直径8cm×長さ36cm
税込 4,500円
◆おえかきデコレーション
※ご予約限定
大きさ: 5号サイズ~7号サイズ
=======
遠くに住むじいじ、ばあばへは、ご発送やご予約も承ります。
じいじ、ばあばが大好きなあのお菓子を、「敬老の日」のラッピングをしてお送りします♪
たこまんのお店で発送のご注文の際に、じいじ・ばあばへのお手紙やプレゼントも一緒にお持ちいただければ、たこまんからお菓子と一緒にご発送致します。
ぜひ一緒にお持ちくださいね♪

人気の「あまから団子」のご発送も承ります。その他のギフトも、「のし:表書き」欄から「敬老の日専用ラッピング」をご選択ください。「敬老の日」のラッピングでお送りさせて頂きます。
楽しくて素敵な「敬老の日」をお過ごしいただけますように♪
ぼた餅のお話

こんにちは。たこまんです!
8月13日(日)~16日(水)はお盆です。
「お盆」は故人・ご先祖様がこの世に帰って来られる期間。
その期間に故人・ご先祖様をお迎えし、供養をします。
そして、お盆には「ぼた餅」をお供えするという風習があります。
さて、なぜお盆には「ぼた餅」なのか、ご存じでしょうか??


お盆にぼた餅をお供えする理由は諸説ありますが…
ぼた餅には
●あんこの材料となる小豆に「邪気を払う力がある」と信じられていた

日本では昔から、赤色には魔除けの効果があると言われていました。
あんこの原料である小豆=赤色=邪気払いの効果がある
と信じられるようになったそうです。
●もち米には「五穀豊穣」「農作物が豊かに実りますように」の想いが込められていた

このような想いや効果が込められており、特別な食べものとされていました。
ご先祖様を供養することで自分たちの幸せを祈願するという事もあり、お盆には「ぼた餅」が供えられるようになったのだそうです。

たこまんでも2種類のぼた餅を、期間限定で販売いたします。
●昔ながらのやわらかぼた餅
【販売期間】8/11(金)〜8/15(火)
甘さ控えめで、大きいけどもあっさり食べられます
●報徳ぼた餅
【販売期間】8/13(日)・8/14(月)
甘めにお作りし、小さいながらも食べ応えのあるぼた餅です。
見た目もころっと可愛らしいです
お盆のお供えに、おやつにいかがですか?
▼ぼた餅の仕込みの様子▼
▼ぼた餅の製造風景▼
【涼を楽しむ🎐】
7月8日(土)~8月6日(日)
あんみつまつり
【「あんみつまつり」和菓子屋ならではの涼をお届けします。】
こんにちは。たこまんです。
7/8(土)~8/6(日)まで、【あんみつまつり】開催中です!
期間中、5種類のあんみつをご用意いたします。
【あんみつまつり】ラインナップをご紹介!
▼▼▼
●あんみつ

シロップと黒みつでシンプルな味に仕上げました。
●静岡抹茶あんみつ

抹茶シロップで後味すっきりに仕上げました。
抹茶は静岡県産。茶所静岡のお茶の芳しさをぎゅっと閉じ込めた、静岡ならではの美味しさです。
●和三盆あんみつ

まろやかな甘みが特徴の「和三盆糖」を使用して、上品な甘みのシロップ(蜜)をお作りしました。
和三盆糖は和菓子によく使用されるお砂糖。和菓子屋ならではのこだわりのあんみつです
●わらび餅あんみつ

本わらび粉を使用したわらび餅を入れた、和菓子屋ならではのあんみつ。別添のきな粉、黒蜜を掛けてお召し上がりください。
●生クリームあんみつ

シンプルなあんみつに、別添の生クリームを乗せて楽しむ洋風あんみつ。すっきりとしたシロップとコクのある生クリームの組み合わせをお楽しみください。
【たこまんのあんみつのこだわり】

【寒天】
1番のこだわりである寒天は100%国産の原料を使用しています。
寒天は食物繊維がとても豊富です。食物繊維はおなかの調子や体調を整える栄養素と言われています。
これからの暑い時期に、ひんやり、さっぱり美味しくて、体にも美味しいのは嬉しい♪
【黒蜜】
黒蜜は通常の砂糖と比べてミネラルなのど栄養素が豊富と言われています。優しい甘みがあんみつの美味しさを一層引き立ててくれます。
【シロップ(蜜)】
味の決め手となるシロップは、シンプルにグラニュー糖とお水のみでお作りしました。寒天や他の具材の美味しさを引き立てるよう、スッキリとしたしつこさのないシロップになるよう、何十回もテストを繰り返しました。
とろみがつかないように、じっくり丁寧に炊き上げています。
※「和三盆あんみつ」は和三盆糖を使用してお作りしています。
【白玉団子】
白玉団子は、あんみつのためだけにお作りした、たこまん自家製です。もっちりなのにつるんとした喉越しの良いお団子に仕上げました。
今の時期に嬉しい絶品のあんみつです。この時期ならではの涼をお楽しみくださいませ♪
2023年夏
たこまんの夏祭り
【2023年夏 たこまんの夏祭り♪】
●たこまん七夕まつり

開催期間:7月7日(金)まで
7月7日は「七夕」。
みなさまはお星さまにどのようなお願いをされますか?
今年もたこまんのお店では七夕飾り・笹の葉をご用意します。私たちと一緒に、お星さまへのお願いをしませんか?
みなさまに願い事を書いて頂く短冊もご用意しております。ぜひ願い事を書きにいらしてくださいね。
みなさまの願いがお星さまに届きますように♪
ふれあいカード会員様限定【七夕くじ】も開催中です。
●ちびっこぬりえ大会

開催期間:7月1日(土)~8月15日(火)
小学生以下のお友達にぬりえをプレゼント!ぬりえをぬって、【将来の夢】を書いてたこまんのお店に持ってきてくれたら、お菓子をプレゼントします。
持ってきてくれたぬりえはたこまんのお店に掲示させていただきます。お友達の作品はどんなかな?みんなはどんな夢があるのかな?ぜひぜひ見に来てくださいね!
●夏祭り・花火大会 ちょっと夕涼みにきませんか?

開催期間:7月1日(土)~8月31日(木)
夏祭りや花火大会が各地で開催される時期♪
楽しいお出掛けのついでに、たこまんのお店に寄っていきませんか??
浴衣を着てご来店&税込540円以上のお買い上げいただくと、お好きなフレーバーの【大砂丘】をおひとつプレゼント!
もちろん夏祭り・花火大会が無くてもOK。日本の伝統の装い・浴衣をみんなで楽しみましょう♪
一緒に夏を楽しく過ごしましょう!お待ちしています♪
【夢ケーキ2023】
グランプリ受賞作品を商品化!
【夢ケーキ2023】 グランプリ受賞作品を商品化に!
こんにちは、たこまんです。
今年の【たこまん夢ケーキ2023】のグランプリ受賞作品が、2023年7月16日(日)の1日限定予約のみで販売が決定いたしました!
↓受賞発表のページはこちら↓
↓グランプリ受賞の大川様の作品がこちら!↓

↓考えていただいた作品がこんなにも素敵なケーキに!↓

『THANKS & LOVE』
にっこり可愛らしいスマイルのミニ大砂丘が、想いを込めた手紙を真ん中に何だか心が温まり、自然と笑みが浮かぶそんなケーキになりました。
ケーキの中心にある真っ赤なバラは、甘酸っぱい苺。その周りには色鮮やかなフルーツたちがたっぷり飾られています。
ケーキの側面には可愛らしいハート型の苺が添えられています♪

ケーキをカットすると、中にはたっぷりと色鮮やかなフルーツが2段サンドされています。
ふわふわのやわらかいスポンジと優しい甘さの生クリームの中に、さっぱりとしたフルーツの美味しさがとても合います!

~*~*~*~*~*~*~*~
考案者の大川様にインタビューをしました。
Q:グランプリ受賞おめでとうございます!受賞されたと知った時どんなお気持ちでしたか?

Q:どのような想いで作品を考え応募されましたか?

Q:どうしてスマイルの大砂丘を飾ろうと思われたのですか?

Q:一番のこだわりの部分はどこですか?またどんな想いで皆様に召し上がっていただきたいですか?

~*~*~*~*~*~*~*~
アイデアの実現化を担当した、たこまん商品開発担当・志賀パティシエにも話を聞いてきました!
Q:応募作品を見た時の感想や、実現化にあたり工夫した点を教えてください。

大川様の大切な想いが込められたアイデアと、志賀パティシエのどうしたらアイデアを活かせるかという想いが融合して、最高に心温まるケーキに仕上がりましたね!
夢ケーキ『THANKS & LOVE』は7月16日(日)限定・ご予約限定でのご用意です。
ご家族やご友人、大切な方と一緒に、特別なケーキを囲んで楽しいひと時をお過ごしください!
↓グランプリ受賞者 大川様のケーキ作り体験の様子↓
【予告】あんみつまつり
7月8日(土)より開催
【「あんみつまつり」和菓子屋ならではの涼をお届けします。】
こんにちは。たこまんです。
夏が近づき、気温が上がってきました。ひんやり、さっぱりした【あんみつ】が一層美味しく感じる季節になりましたね。
現在たこまんでは『あんみつ』『静岡抹茶あんみつ』の2種類のあんみつをご用意していますが、7月8日(土)から3種類が新たに登場し、5種類のあんみつをお楽しみいただく【あんみつまつり】を開催します。
●あんみつ

※販売中
シロップと黒みつでシンプルな味に仕上げました。
●静岡抹茶あんみつ

※販売中
抹茶シロップで後味すっきりに仕上げました。
抹茶は静岡県産。茶所静岡のお茶の芳しさをぎゅっと閉じ込めた、静岡ならではの美味しさです。
●和三盆あんみつ

※7月8日~
まろやかな甘みが特徴の「和三盆糖」を使用して、上品な甘みのシロップ(蜜)をお作りしました。
和三盆糖は和菓子によく使用されるお砂糖。和菓子屋ならではのこだわりのあんみつです。
●わらび餅あんみつ

※7月8日~
本わらび粉を使用したわらび餅を入れた、和菓子屋ならではのあんみつ。別添のきな粉、黒蜜を掛けてお召し上がりください。
●生クリームあんみつ

※7月8日~
シンプルなあんみつに、別添の生クリームを乗せて楽しむ洋風あんみつ。すっきりとしたシロップとコクのある生クリームの組み合わせをお楽しみください。
【たこまんのあんみつのこだわり】
【寒天】
1番のこだわりである寒天は100%国産の原料を使用しています。
寒天は食物繊維がとても豊富です。食物繊維はおなかの調子や体調を整える栄養素と言われています。
これからの暑い時期に、ひんやり、さっぱり美味しくて、体にも美味しいのは嬉しい♪
【黒蜜】
黒蜜は通常の砂糖と比べてミネラルなのど栄養素が豊富と言われています。優しい甘みがあんみつの美味しさを一層引き立ててくれます。
【シロップ(蜜)】
味の決め手となるシロップは、シンプルにグラニュー糖とお水のみでお作りしました。寒天や他の具材の美味しさを引き立てるよう、スッキリとしたしつこさのないシロップになるよう、何十回もテストを繰り返しました。
とろみがつかないように、じっくり丁寧に炊き上げています。
※「和三盆あんみつ」は和三盆糖を使用してお作りしています。

【白玉団子】
白玉団子は、あんみつためだけにお作りした、たこまん自家製です。もっちりなのにつるんとした喉越しの良いお団子に仕上げました。
今の時期に嬉しい絶品のあんみつです。この時期ならではの涼をお楽しみください。
【6月30日まで】
富士山朝霧ミルクフェア

こんにちは。たこまんです。
富士山の麓・朝霧高原からの涼しさをお届けする、
富士山朝霧ミルクフェア
の終了が、いよいよ6月30日⁽金⁾までと迫ってきました。
梅雨入り、気温も湿度もますます高くなってきた今日この頃。身も心もすっきりしたい!そんな季節に【涼】を感じていただけるイベントです。

朝霧高原は富士山の西麓、富士宮市から富士河口湖に掛けて広がる、広大な草原地帯。
真っ青な空、緑したたる大地に牛さんたちがのびのびと育っています。
澄み切った空気、富士山に磨かれた清らかな水、そして豊かな自然に育まれた朝霧高原の牛乳。新鮮な美味しさを、贅沢なミルクスイーツにしてみなさまにお届けします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
富士山のふもとから
「こんにちは!」
朝霧ミルクスイーツ
___________

おひとつ 税込220円
※6/3~新発売

おひとつ 税込330円
※6/1~新発売

おひとつ 税込350円

4号サイズ(直径12cm)税込1,350円
※6/30まで

おひとつ 税込430円
※6/1~6/27限定

おひとつ 税込400円
※6/1~新発売

おひとつ 税込540円
※6/1~6/27限定豊熟果プリン≪大粒ブルーベリー≫
おひとつ 税込540円
※6/1~6/27限定

おひとつ 税込540円
※6/1~6/30限定
【7/1~】
『大砂丘はちみつレモンクリーム』新登場
こんにちは。たこまんです。
7月1日(土)より、季節限定の大砂丘、
大砂丘はちみつレモンクリーム
が登場します。

はちみつのまろやかで温かな香りと甘さ、レモンの爽やかな香りと酸味が華やかです。
冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただくと、爽やかさが更に引き立ちます。気温が高くなるこれからの季節にぴったりですね。
↓可愛いパッケージにも注目です↓


『大砂丘はちみつレモン』には、静岡県浜松市の長坂養蜂場さんのはちみつを使用しています。
長坂養蜂場さんは三ケ日(浜松市北区)の地で80年以上養蜂を営まれており、質の高いはちみつと、ぬくもり溢れるおもてなしで多くのファンに愛されています。
同じ遠州地方(静岡県西部地方)にある企業として、「一緒に地域を盛り上げたい!」の想いから、今回のコラボが実現しました。
これから少しずつ気温も上がってきます。優しくて爽やかな『大砂丘はちみつレモン』でほっと安らぐ時間をお過ごしいただけますように♪

『大砂丘静岡マスクメロンクリーム』もうすぐ終了
【『大砂丘静岡マスクメロンクリーム』もうすぐ終了】
こんにちは。たこまんです。
季節限定の【大砂丘】、『大砂丘静岡マスクメロンクリーム』の販売期間が、6月30日頃までと迫ってまいりました。

税込220円
※6/30まで
ふんわり焼き上げたスポンジに、静岡県産マスクメロンの果汁ゼリーと、メロン果汁とバタークリームのメロンクリームをサンドした人気の「大砂丘」です。
静岡県は温室メロンの収穫量が日本で最も多く、その中でも西部地方(遠州地方)は最も生産が盛んな地域です。遠州地方は日照時間が長いこと、1920年代から続けられた栽培の歴史の中で高い栽培技術が培われてきた、など、大変品質の高い温室メロンを出荷しています。
「大砂丘静岡マスクメロンクリーム」は「GABA」を配合した「機能性表示食品」です。
「GABA(ギャバ)」とは野菜や果物、穀物に多く含まれているアミノ酸の一種で、事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスを緩和する機能があることが報告されています。
美味しさとともに心もほっこりできる『大砂丘静岡マスクメロンクリーム』。最後までお楽しみください。
7月1日(土)からは、『大砂丘朝はちみつレモン』が登場します。地元産のはちみつを使った、さわやかで優しいお味の夏にぴったりな【大砂丘】。楽しみにお待ちくださいませ。

おひとつ 税込220円
※7/3~発売
下半期の無病息災を願う『水無月』
6月16日(金)~
【2023年下半期の無病息災を願う『水無月』】
こんにちは。たこまんです。
6月16日(金)より季節の和菓子『水無月』が店頭に並びます。

※6/16~6/30限定販売
ところでみなさまは『水無月』がどのようなお菓子で、どのような由来、願いが込められているのかご存じでしょうか?
6月を意味する名を持つ伝統的和菓子「水無月」は、優しい口当たりのういろうに、ふっくら炊いた小豆を乗せた、見た目も涼しいお菓子です。

この起源は平安時代にまで遡ると言われています。

現代でも日本各地の神社では、毎年6月30日に「夏越の祓え(なごしのはらえ)」と呼ばれる行事が行われています。これは1年の丁度真ん中である6月30日に、1年の前半年の厄を祓い、後半年の無病息災・健康招福を願う行事です。「水無月」はこの厄落としの行事でも食べられるお菓子として知られています。
古来から健康招福の願いを受け継いだ『水無月』。和菓子だから感じられる「涼」をお楽しみください。
たこまん七夕まつり
6月10日~7月7日

こんにちは。たこまんです。
7月7日は「七夕」。
みなさまはお星さまにどのようなお願いをされますか?
今年もたこまんのお店では七夕飾り・笹の葉をご用意します。私たちと一緒に、お星さまへのお願いをしませんか?

みなさまに願い事を書いて頂く短冊もご用意しております。ぜひ願い事を書きにいらしてくださいね。
みなさまの願いがお星さまに届きますように♪
【たこまん「ふれあいカード」会員様限定】
【七夕くじ】開催
7月7日までの期間中、ふれあいカード会員様限定で【七夕くじ】を開催します。
●ご応募方法:
①たこまん店舗で税込1,080円ご購入で応募券付七夕短冊をお渡し致します。
➁短冊に願い事を書いて、店内の笹へ🎋
③お星さまに当選を祈りましょ♪
●開催期間:2023年6月10日(土)~7月7日(金)
●当選発表:2023年7月13日(木)
たこまん店舗・たこまんHP内にて発表
※【七夕くじ】へのご参加は「ふれあいカード」会員様限定となります。
※七夕短冊(応募券なし)はどなたでもご記入いただけます。
たこまん「ふれあいカード」はさまざまな楽しい特典がいっぱいのたこまん専用ポイントカードです。ぜひこの機会にご登録ください。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
静岡県の一大酪農地帯・朝霧高原ってどんなところ?
こんにちは。たこまんです。
たこまんの美味しいお菓子作りには欠かせない「牛乳」。
たこまんで使わせていただいている牛乳の産地「朝霧高原」についてご紹介いたします。

「朝霧高原」ってどんなところ?
「朝霧高原」は、富士山の西麓、富士宮市から富士河口湖にかけて広がる、広大な草原地帯です。
朝霧高原の地下には、豊富な地下水が流れています。富士山に降り注いだ多くの雨や雪はやがて地下に染み込み、伏流水となって蓄えられます。長い年月をかけて自然のフィルターに磨かれ、年間を通して温度が一定の澄んだ冷たい水は、朝霧高原に豊かな生命を育む大切な要素となっています。
朝霧高原の水はけの良い土壌と南に向かって緩やかに傾斜した地形は、牧草の生育に大変適しています。また、標高は500メートル~1,000メートル程度と高く、夏季にも気温が30℃以上になることは稀です。市街地よりも4~6℃気温が低いため、牛さんたちも快適に過ごせます。

そんな朝霧高原で、牛さんたちはのびのび育っています。
牛さんから絞られた生乳は朝霧高原内の工場で、新鮮なうちに牛乳にしていきます。「美味しいミルクをお届けしたい」。酪農家さんと牛乳工場さんの熱い想いが、日本国内でもトップクラスの品質を誇るミルクを生み出しています。

牛乳は過熱殺菌が必要です。現在日本国内では「超高温瞬間殺菌」(100℃以上の熱を加える)をしていることが多いです。高温を加えるほど滅菌状態に近くなり保存期間も長くなりますが、その分牛乳本来の風味を失いやすくなります。
たこまんでは「高温短時間殺菌」(85℃で15秒殺菌)した牛乳を使用しています。これは生乳そのものの風味がよく残る方法と言われています。しかしながら同時に、賞味期限が短くなるという点もあります。
たこまんは朝霧高原と同じ静岡県内にある菓子屋ですので、生乳の美味しさそのままの牛乳を新鮮なうちにお菓子にすることができます。
【6月3日~】大砂丘朝霧ミルククリーム
【6月3日発売『大砂丘朝霧ミルククリーム』】
こんにちは。たこまんです。
6月3日(土)より、季節限定の大砂丘、
大砂丘朝霧ミルククリーム
が登場します。

ふんわり焼き上げたスポンジに、富士山の麓・朝霧高原の牛乳と静岡県産バターを使ったミルククリームをサンドした、ミルキーな美味しさの『大砂丘』です。
朝霧高原は富士山の西麓、富士宮市から富士河口湖に掛けて広がる、広大な草原地帯。真っ青な空、緑滴る大地に牛さんたちがのびのびと育っています。牛さんから絞られた生乳は、新鮮なまま高原内の工場に運ばれ、生乳の風味を生かした牛乳になります。

『大砂丘朝霧ミルククリーム』は、そんな風味豊かな牛乳を使用し、クリームをお作りしています。
静岡県産バターのバタークリームに、朝霧高原ミルクの練乳と生クリームを煮込んで作ったミルクソースを加えました。じっくり煮込むことで、ミルクに深みを出しています。
恵まれた環境で酪農家さんが大切に育て、搾られできた牛乳。それを同じ静岡県内にあるたこまんだからこそ美味しさそのままにお菓子にすることができます。酪農家さんの想い、想いをそのまま『大砂丘朝霧ミルククリーム』に乗せてみなさまにお届けします。
こだわりが詰まった美味しさをお楽しみください。
たこまん夢ケーキ2023
受賞者の発表
【たこまん夢ケーキ2023】受賞者発表

こんにちは。たこまんです。
【たこまん夢ケーキ2023】へ沢山のご応募をありがとうございました。合計608件のご応募をいただきました。
↓受賞者のみなさま↓

受賞者のみなさま、
おめでとうございます!!
↓グランプリ受賞の作品↓
「大好きな人にありがとうの気持ちを伝えたい時にはよく手紙を書きます。
花束も送りたくなってしまいます。
大好きな人と一緒に食べるケーキはより一層美味しいです。
たこまんの人気商品の大砂丘でスマイルを表現しました☻💕💕」
(グランプリの大川様のコメントより)
大好きな人へ贈る手紙と花束をモチーフにしたケーキを考案していただきました。苺の花束とスマイルが華やかでかわいいですね♪
グランプリのケーキは7月16日(日)限定で販売の予定です。どんなケーキになるか、今から楽しみですっ!
また、受賞されたみなさまには、ケーキ作り体験をご用意しております。担当者よりご連絡差し上げますので、楽しみにしていてくださいね。
また、惜しくも受賞を逃された皆様にも、ささやかな参加賞をご用意しております。ご応募いただいた際にお渡しした半券をお店までお持ちください。
(2023年6月19日追記)
店長賞受賞者様のお名前を誤って掲載しておりました。申し訳ございませんでした。
『大砂丘THE MATCHA』もうすぐ終了
【『大砂丘THE MATCHA』もうすぐ終了】
こんにちは。たこまんです。
初夏の風が薫る季節限定の【大砂丘】、『大砂丘THE MATCHA(ザ・抹茶)』の販売期間が、6月2日頃までと迫ってまいりました。

『大砂丘THE MATCHA』は、静岡県産抹茶を使用した、今年新発売の【大砂丘】です。色鮮やかでお茶の甘みが強い抹茶を厳選し、抹茶ならでは色の冴え、ふくよかな甘み、上品な香りを愉しむことができます。
お茶の季節を楽しみ、静岡県のお茶の美味しさを感じていただけたら幸いです。
6月3日(土)からは、『大砂丘朝霧ミルククリーム』が登場します。富士山の麓・朝霧高原の豊かな自然に育まれた牛乳と、静岡県産バターのフレッシュミルクを感じる【大砂丘】。ぜひ楽しみにお待ちくださいませ。

おひとつ 税込220円
※6/3~新発売
6月3日(土)~
富士山朝霧ミルクフェア開催

こんにちは。たこまんです。
気温が高く、じりじりとした暑さを感じる日が増えてきました。6月に入れば梅雨入り、気温も湿度もますます高くなってきますね。身も心もすっきりしたい!そんな季節がやってきます。
今年のたこまんでは、富士山の麓・朝霧高原から涼しさ、清々しさをお届けします!!
6月3日(土)~
\富士山朝霧ミルクフェア/
開催

朝霧高原は富士山の西麓、富士宮市から富士河口湖に掛けて広がる、広大な草原地帯。
真っ青な空、緑したたる大地に牛さんたちがのびのびと育っています。
澄み切った空気、富士山に磨かれた清らかな水、そして豊かな自然に育まれた朝霧高原の牛乳。新鮮な美味しさを、贅沢なミルクスイーツにしてみなさまにお届けします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
富士山のふもとから
「こんにちは!」
朝霧ミルクスイーツ
___________

おひとつ 税込220円
※6/3~新発売

おひとつ 税込330円
※6/1~新発売

おひとつ 税込350円

4号サイズ(直径12cm)税込1,350円
※6/30まで

おひとつ 税込430円
※6/1~6/27限定

おひとつ 税込400円
※6/1~新発売

おひとつ 税込540円
※6/1~6/27限定

おひとつ 税込540円
※6/1~6/30限定
和菓子屋ならではの涼をお届けします
あんみつ 5月12日より登場
【和菓子屋ならではの涼をお届けします。】

こんにちは。たこまんです。
暦の上でも夏を迎え、気温が高い日も増えてきました。そろそろ口当たりがよいものがっ恋しくなってきましたね。
この時期にぴったりな、ひんやり、さっぱりな2種類のあんみつが5月12日(金)より登場します。
●あんみつ

税込430円
シロップと黒みつでシンプルな味に仕上げました。
●静岡抹茶あんみつ

税込450円
抹茶シロップで後味すっきりに仕上げました。
抹茶は静岡県産。茶所静岡のお茶の美味しさをぎゅっと閉じ込めた、静岡ならではの美味しさをお楽しみいただけます。
たこまんのあんみつには、60年以上和菓子を作り続けてきた「たこまん」ならではのこだわりが詰まっています。
【寒天】
1番のこだわりである寒天は100%国産の原料を使用しています。
寒天は食物繊維がとても豊富です。食物繊維はおなかの調子や体調を整える栄養素と言われています。
これからの暑い時期に、ひんやり、さっぱり美味しくて、体にも美味しいのは嬉しい♪
【黒蜜】
黒蜜は通常の砂糖と比べてミネラルなどの栄養素が豊富と言われています。優しい甘みがあんみつの美味しさを一層引き立ててくれます。
【シロップ(蜜)】
味の決め手となるシロップは、シンプルにグラニュー糖とお水のみでお作りしました。寒天や他の具材の美味しさを引き立てるよう、スッキリとしたしつこさのないシロップになるよう、何十回もテストを繰り返しました。
とろみがつかないように、じっくり丁寧に炊き上げています。

【白玉団子】
白玉団子は、あんみつのためだけにお作りした、たこまん自家製です。もっちりなのにつるんとした喉越しの良いお団子に仕上げました。
たこまんならではのこだわりが詰まったあんみつをどうぞお楽しみください。
あんみつはオンラインショップ(たこまん店舗受け取り)からお取り置きができます。
5月5日はおうちで楽しい「こどもの日」
【5月5日はおうちで楽しい「こどもの日」】
こんにちは。たこまんです。
5月5日は「こどもの日」。男の子、女の子に関わらずお子様の成長を祝う日です。
そんな「こどもの日」にぴったりな、お子さん、お孫さんと一緒にできる遊びをご紹介します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
折り紙でかぶとを作ろう!
__________
まずはウォーミングアップに折り紙からスタート。
みなさんも子供の頃に一度は作ったことがあるのではないでしょうか?久しぶりにやると大人も楽しいですよ!
出典:イラストAC
大きな紙で作れば被れる大きさのかぶとができちゃいますね。
※A4サイズの紙で作ってみたところ、手のひらサイズ(幅15cm程度)のかぶとが完成しました。A3~新聞紙程度の大きさがあると、被るにはちょうどいいかもしれませんね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こいのぼりを作ろう!
__________
こいのぼりの形の台紙に、ペンや切った折り紙でうろこや模様を付ければ、自分だけのこいのぼりに大変身!
子供たちはシール遊びが大好きですので、いろいろなシールを用意してあげても楽しめそうですね。
上の動画で作っている こいのぼり が下の写真。
小学1年生と4歳のお友達と一緒に、こいのぼりの形の画用紙に折り紙を切ったうろこや、ペンで好きな模様を描きました。

こいのぼりの形の台紙、ぬりえをご紹介します。パソコンからなら印刷して使うことができます。
(クリックで大きな画像を表示できます。)
出典:イラストAC
出典:イラストAC
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みんなで「こどもの日おやつ」♪
__________
いっぱい遊んでおなかもぺこぺこ。楽しいおやつタイムはどんなお菓子にしましょうか?
『弥栄(いやさか)柏餅』。こし餡、粒餡、みそ餡の3種類をご用意しています。

柏の葉っぱの形に焼いた『弥栄サブレ≪福ふく≫』。
さっくり、ほろほろ食感が楽しいサブレです。

「こどもの日」限定のケーキもご用意しています。

※5/4、5/5限定

※5/4、5/5限定
みなさんで楽しい「こどもの日」をお過ごしください♪
4/22と4/23限定
『大砂丘THE MATCHA』ご試食会を開催します
【『大砂丘THE MATCHA』ご試食会を開催します】

こんにちは。たこまんです。
『大砂丘THE MATCHA(ザ・抹茶)』が4月22日(土)に新発売致します。それに合わせ、4月22日(土)と4月23日(日)にご試食会を開催致します。
ご試食会では、オリジナルブレンド『和茶(なごみちゃ)』とのペアリングもご提案致します。

『和茶』は「お菓子と共に安らぎの時間を作るお茶」としてたこまんのオリジナルでお作りした、ティーバッグタイプのお茶です。
たこまんの地元・静岡県掛川産の深蒸し茶を中心に、『お茶フリアン≪薫居≫』に使用している上品で爽やかな静岡県産の有機緑茶と有機抹茶をブレンドしております。茶師監修のもと、お菓子によく合うお茶ができました。

ご試食会に先立ち、4月19日(水)に、お茶屋さんにたこまん本社へお越しいただき、『和茶』の美味しい淹れ方を学び、お菓子とのペアリングを試しました。お茶自体もペアリングもとても美味しく、参加者みんな大満足でした。
『大砂丘THE MATCHA』『和茶』の美味しさを楽しんでいただけることを楽しみにしています。みなさまのお越しをお待ちしています。

なお『和茶』は4月22日以降、たこまんのお店で販売致します。お菓子と共に、ご家族の団らんのおともにお楽しみください。
【おちゃやたこまん】
4/22から限定オープン
【「おちゃやたこまん」4/22から限定オープン】

こんにちは。たこまんです。
いよいよ新茶の時期が近付いてきました。茶畑に囲まれて生活している私たちにとって、お茶摘みの光景やお茶の薫りは初夏の訪れを感じる大切な風物詩ですね。
4月22日(土)より、たこまんのお店では【おちゃやたこまん】と称し、地元・静岡県産のお茶の美味しさをお菓子にして皆様にお届けします。
ところで、静岡県が茶処である理由をご存じでしょうか?

【静岡県での茶農業の歴史】
鎌倉時代から始まった静岡県での茶農業が、大きく発展したのは明治時代と言われています。
明治維新後、職を失った武士などにより牧之原台地(牧之原市・菊川市・島田市)の開墾が進められました。牧之原台地の気候や土質が茶の栽培に適していたこともあり、茶畑の面積が増えるにつれて生産量が大きく伸びていきました。さらに1899年(明治32年)に清水港が開港したことにより海外への静岡茶の輸出が始まります。また東海道鉄道の開設も追い風となり、国内外に静岡茶が普及していきました。
こうして、日本一の生産量を誇る【静岡茶】のブランドが確立していきました。

【静岡県のお茶の魅力】
静岡県には山間部・平地・沿岸部の地形があるため、様々な気候や風土が存在します。その中でお茶自体の味、風味も変化します。
例えば、温暖で気温の変化が少ない沿岸部では、香りが良くさっぱりとした味のお茶になります。一方、寒暖差が大きい山間部では、昼間光合成した葉が夜の冷気によって休まり、養分が蓄えられることで、コクと甘みが引き出されます。
同じ種類の木でも気候、風土によって異なる風味となり、またそれぞれに適した栽培方法があります。また、お茶自体の味や性質が異なれば、適した製茶方法も異なります。各地域で気候や風土に合わせた栽培技術・製茶技術を確立していくことにより、静岡茶は品質と多様性を高めてきました。このようにして、生産量だけではなく、品質の高い静岡茶を創り上げていきました。

私たちたこまんも茶処・静岡にある菓子屋として、静岡茶の魅力や美味しさを発信し、静岡茶の価値を知って頂くと同時に、静岡県の茶農業に貢献する使命があると考えています。これからも菓子作りを通し、地域茶農業の活性化、地域貢献ができるよう努めて参ります。
たこまん自慢のお茶のお菓子をご紹介します
↓↓↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\期間限定/
【おちゃやたこまん】限定のお菓子
__________

税込220円
※4/22~

税込480円
※4/22~

税込680円
※4/14~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たこまん定番のお茶のお菓子
__________

税込150円

税込120円

税込130円

税込330円
夢ケーキ
今年も募集が始まりました
(5/15追記)
【たこまん夢ケーキ2023】のご応募は終了させていただきました。沢山のご応募をありがとうございました。
受賞は2023年5月27日(土)に発表予定です。
【大切な方にどんな「ありがとう」を伝えますか?】

こんにちは。たこまんです。
今年も【夢ケーキ】のご応募が始まりました。
【≪夢ケーキ≫とは…?】
4月18日「発明の日」を記念して、毎年たこまんではお客様より「こんなケーキがあったらいいな」というアイデアを募集しています。毎年多くのご応募をいただいている人気のイベントです。
2023年の募集テーマは【大好きな人に「ありがとう」を伝えるケーキ】です。
皆様の「大好きな人」はどなたですか?
その方に、どのような形で「ありがとう」を伝えますか?
「大好きな人」への感謝の気持ちをケーキで表現してみてください。
みなさまのご応募をお待ちしております♪
- 応募要項 -
・ご応募期間:
2023年4月18日(火)~5月14日(日)
・ご応募方法:
たこまん店舗にある応募用紙に、ケーキのイラスト・必要事項をご記入の上、たこまん店舗までお持ちください。
・賞&副賞
★グランプリ 1名(ケーキ作り体験&商品化)
★店長賞 20名(ケーキ作り体験)
・受賞発表
2023年5月27日(土)
@たこまん店舗・たこまんホームページ・SNS
【 応募上の注意事項 】
・応募はおひとりにつき、1作品となります。
・応募作品の返却はいたしません。
・審査に関するお問合せにはお答え致しかねます。
・ご応募いただいた個人情報は、受賞者のご連絡に限り、利用いたします。
・結果発表の際は、たこまん全店、ホームページにて受賞者のお名前を発表いたします。
・受賞者の方は、完成ケーキ、原画、顔写真、お名前を弊社チラシ、ホームページ、公式SNSにて掲載いたします。
・グランプリのケーキを販売の際は、全店及びホームページ、SNS等で顔写真と氏名を掲示させていただく予定ですので、予めご了承くださいませ。
・店長賞のケーキ作り体験は、コロナの感染状況により弊社スタッフが再現した夢ケーキのお渡しのみに変更とさせていただく場合がございますので、予めご了承くださいませ。


『大砂丘ベリージュエル』もうすぐ終了
【『大砂丘ベリージュエル』もうすぐ終了】
こんにちは。たこまんです。
冬~春を彩る季節限定の【大砂丘】、『大砂丘ベリージュエル』の販売期間が、4月21日頃までと迫ってまいりました。

『大砂丘ベリージュエル』は、苺ジュレソースと苺クリームの2層のクリームをサンドしています。濃厚で甘酸っぱい苺と、自慢のふんわりスポンジの、まるでショートケーキのような美味しさです。
年間通してとても人気のあるフレーバーです。ぜひ最後までお楽しみください。
4月22日(土)からは、新しいフレーバー『大砂丘THE MATCHA(ザ・抹茶)』が登場します。静岡県産抹茶の美味しさを存分に楽しめる特別なお味です。ぜひ楽しみにお待ちくださいませ。
【予告】「おちゃやたこまん」
4/22から限定オープン

こんにちは。たこまんです。
各地で農家さんがお茶畑を整備している姿を見掛けるようになりました。新茶の時期ももうすぐそこですね!
4月22日(土)より、たこまんのお店では【おちゃやたこまん】と称し、地元・静岡県産のお茶の美味しさをお菓子にして皆様にお届けします。
たこまん自慢のお茶のお菓子をご紹介します
↓↓↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\期間限定/
【おちゃやたこまん】限定のお菓子
__________

税込220円
※4/22~

税込480円
※4/22~

税込680円
※4/14~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たこまん定番のお茶のお菓子
__________

税込150円

税込120円

税込130円

税込330円
新生活のスタート、おめでとうございます!
【新生活のスタート、おめでとうございます!】
こんにちは。たこまんです。
新年度が始まり、今週入園式、入学式、入社式が行われるところも多いようですね。新たなスタートを切られたみなさま、おめでとうございます!
新しい環境に、ちょっぴりドキドキ、わくわくしちゃいますね。
そんな期待も緊張も楽しみに変えて、頑張ってくださいね。応援しています。
新生活のスタートの「おめでとう」「よろしくお願いします」「ようこそ!」の想いを伝えるのにおすすめのお菓子をご用意しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\「おめでとう」には欠かせない/
春限定ケーキ
__________

直径8×長さ16cm 税込2,200円
※4/9(日)まで

直径15cm 税込3,800円
※4/9(日)まで

税込2,200円
※4/10(月)~
お好きなケーキにチョコレートプレートにメッセージを書くこともできます。ロールケーキやホールケーキ以外にも、ショートケーキにも乗せられますので、お気軽にご相談ください♪
≪ショートケーキカタログ≫
↓タップしてご覧ください↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ちょっとしたご挨拶やお祝いに/
プチギフト
__________

税込450円




今回ご紹介したお菓子はほんの一部。他にもいろいろなギフトやお菓子をご用意しています。
ぜひたこまんのお店へ見にいらしてください。お待ちしております。
新生活のご挨拶・お祝いにぴったりなお菓子をご紹介
【新生活のご挨拶・お祝いにぴったりなお菓子をご紹介します】
こんにちは。たこまんです。
2022年度が終わり、新生活の時期がやってきました。
みなさまの周りでも、入学、進学、就職、異動など、新しい出会いやご挨拶、お祝いがあふれているのではないでしょうか?今日は、そんなみなさまにぴったりなお菓子をご紹介します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ちょっとしたご挨拶やお祝いに/
プチギフト
__________

税込450円

税込360円

税込600円


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\「おめでとう」には欠かせない/
春限定ケーキ
__________

直径8×長さ16cm 税込2,200円

直径15cm 税込3,800円
お好きなケーキにチョコレートプレートにメッセージを書くこともできます。ロールケーキやホールケーキ以外にも、ショートケーキにも乗せられますので、お気軽にご相談ください♪
≪ショートケーキカタログ≫
今回ご紹介したお菓子はほんの一部。他にもいろいろなギフトやお菓子をご用意しています。
ぜひたこまんのお店へ見にいらしてください。お待ちしております。
季節の和菓子『柏餅』
今年も登場しました
【季節の和菓子『柏餅』今年も登場しました】

こんにちは。たこまんです。
今年もたこまんのお店には季節の和菓子【柏餅】が並び始めました。
たこまん自慢の柏餅の美味しさの秘密についてご紹介します。
【柏餅とは…?】
平たいお餅であんこを挟み込むように包み、柏の葉を巻いた和菓子。
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が途絶えない」ものとして縁起物とされています。また柏餅も、お餅を柏の葉で包む動作が柏手の動作に似ていることからも、縁起の良いものとされていました。
「端午の節句」に柏餅を食べる風習も、江戸時代から根付いたと言われています。
たこまんの柏餅には「ますます栄える」の意味を持つ「弥栄」を名前に付けて、「お家が代々続きますように」の願いを込めています。
【お餅へのこだわり】
今年の柏餅には、昨年の秋に収穫されたばかりのうるち米の上新粉を使用。お米を1年以上乾燥させて扱いやすくすることが多い中、たこまんではあえて新しいうるち米を使用することで、お米の風味を感じられるお餅にこだわっています。また挽き具合の違う上新粉を独自ブレンドすることで、柔らかくも歯切れのよい食感に仕上げています。
【たこまんの3種類の柏餅】
たこまんでは全部で3種類の柏餅をご用意します。それぞれの美味しさをご紹介します。

●白いお餅・こし餡
こし餡は小豆の皮を取り除くことで、小豆の皮の食感や小豆の味の濃さを程よく抜いたあんこです。こし餡の優しい甘さやなめらかな舌触りが、柔らかく歯切れの良いお餅と合わさり上品な美味しさです。

●よもぎ餅・粒餡
力強い小豆本来の香り、うまみを感じられる粒餡。小豆のうまみを逃がさないように水に浸す時間を最小限にする一方、小豆をふっくらと芯まで柔らかく、更にはざすことなく炊き上げるのは、あんこ職人の熟練の技。
伊豆産のよもぎに負けない粒餡ならではの小豆の香りと、噛むほどに小豆のうまみを感じられます。

●ピンク色のお餅・みそ餡
みそ餡にお入れしている味噌は、地元・掛川市の糀屋商店さん(掛川市横須賀)の白味噌を使用しています。糀屋商店さんは原材料や味噌の塩分濃度に至るまで「身体にいいものを作りたい」の熱い想いで味噌づくりをされています。柏餅のみそ餡に使用する味噌も、すべて国内産の材料を使用し、添加物や保存料を一切使用しない、糀屋商店様こだわりの白味噌です。
白味噌の風味を逃さない様、白餡の製法と混ぜ合わせ方にもこだわりぬいてお作りします。
いちごやたこまん
限定オープン中!!

こんにちは。たこまんです。
苺の旬真っ只中。静岡県では3~4月が1年の中で収穫が最も盛んになる時期です。
たこまんのお店では【いちごやたこまん】と称し、地元産の旬の苺の美味しさをお菓子にして皆様にお届けしています。
ところで、
静岡県は日本国内でも有数の苺の産地だということをご存じでしょうか。2021年では全国で第5位の生産量を誇ります。そこには「気象条件」と「農家さんの技術」が大きく関わっています。
●恵まれた気象条件
苺は積載温度(毎日の気温の累計)によって実が赤らんでいきます。
静岡県は苺の収穫ができる冬から春にかけて雨が少なく、日照時間が長いことで綺麗で美しい、真っ赤な苺が栽培できます。

●長年培われてきた歴史と技術
静岡県での苺栽培は明治時代から始まったと言われています。長い栽培の歴史の中で、栽培の研究が行われてきました。
農家さんの中には、長年培った知識と勘を駆使するベテラン生産者や、新しく農業に参入し細かな観察とデータを基に苺に向き合う生産者もいます。農業協同組合が中心になり、生産者同士の情報交換も盛んに行われているそうです。
私たちたこまんは「身土不二」の精神のもと、地域に根差したお菓子作りをしています。
地域の生産者様が大切に育ててくださった農作物を使ってお菓子作りをしたい。旬の農作物を使った新鮮なお菓子で、お客様にお菓子を通して四季の移ろいを楽しんでいただきたい。そしてたこまんのお菓子作りを通して、地域の農産業の活性化に貢献し、楽しい団らん・やすらぎ・笑いの足しになるお菓子を創りたい。
その想いでこれまで歩んでまいりました。
「身土不二」とは「身と土、二つにあらず」、つまり「人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にある」という仏教の教えです。食の考えとして、「自分と同じ気候風土に恵まれた素材、旬の季節に採れた素材を食べる事が、自身の体にとって最も良い」という意味になります。
「いちごやたこまん」を通し、地元農家さんの愛情が詰まった美味しい苺を知り、お楽しみいただきたいと思っています。存分にご堪能ください!
「いちごやたこまん」ではケーキから焼き菓子、和菓子に至るまで様々なジャンルでいちごスイーツをご用意します。お気に入りのスイーツを見つけてみてくださいね。
\ケーキ?和菓子?/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特別スイーツ
__________
【 生クリーム苺大福≪夢いちご≫ 】

【 たこまんのどら

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
焼菓子
__________
【 大砂丘ベリージュエル 】

【 theMILK≪紅ほっぺ×ピスタチオ≫ 】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ケーキ
__________
【 スペシャルショートケーキ 】

【 プレミアムフルーツケーキ 】

【 春ららら 】

税込2200円
\たこまんカフェ限定/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カフェメニュー
__________
【 いちご

藤枝本店・藤枝高柳店・志都呂工房・たこまん長屋門
税込1,500円
【 とろ生ショートケーキ 】

静岡本店・藤枝本店・藤枝高柳店・秋葉通り店・袋井本店・浅羽本店・志都呂工房・たこまん長屋門
税込880円
【 どっさり苺シェイク 】

志都呂工房・浜松本店・浅羽本店・袋井本店・秋葉通り店・島田初倉本店・藤枝本店・藤枝高柳店・静岡本店
税込700円
【 どっさり苺のプリンセスパフェ 】

志都呂工房・遠州茶家
たこまんカフェ
(店名をクリックすると店舗の詳細情報を表示します)
・志都呂工房(浜松市西区)
・浜松本店(浜松市中区)
・浅羽本店(袋井市浅羽)
・袋井本店(袋井市堀越)
・秋葉通り店(掛川市大池)
・島田初倉本店(島田市井口)
・藤枝本店(藤枝市五十海)
・藤枝高柳店(藤枝市高柳)
・静岡本店(静岡市清水区大坪)
・遠州茶家(菊川市上平川)
・たこまん長屋門(富士宮市大宮町)
静岡県産の苺についてご紹介します!
こんにちは。たこまんです。
苺の旬真っ只中。ここ静岡県でも3月~4月が1年の中で最も収穫が盛んな時期で、スーパーなどいろいろなところで真っ赤な美味しそうな果実を目にします。
ところで、静岡県は日本国内でも有数の苺の産地だということをご存じでしょうか?2021年の生産量は10,400トン!国内では5番目に多い生産量です。
そんな苺の名産地・静岡県で栽培されている三大品種をご紹介します。品種によって見た目も味も全く異なります。ぜひ苺選びの参考にしてみてくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紅ほっぺ(べにほっぺ)
__________

現在、静岡県で最も多く栽培されているのがこの「紅ほっぺ」。総生産量の76%を占めています(2015年時点)。章姫を親とした静岡県生まれの品種で、「ほっぺ(頬)が落ちるくらい美味しい」が名称の由来なんだそうです。
・食味:しっかりとした肉質。甘みと酸味のバランスがとても良く、生クリームともよく合います。
・断面:中まで赤い
・形:やや長円錐型
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
章姫(あきひめ)
__________

平成3年(1991年)に静岡県で生まれた「章姫」。静岡県内の生産量は13%(2015年時点)。一時期は総生産量の9割がこの品種だったそうです。現在でも根強い人気があります。
・食味:柔らかい肉質で甘みが強い
・断面:白い
・形:縦長の円錐形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きらぴ香(きらぴか)
__________

2015年に静岡県で誕生した新しい品種。静岡県内の総生産量は11%(2015年時点)。17年の歳月に渡る研究開発の結果誕生した、期待の新人です。
「紅ほっぺ」が親だとも言われています。
・食味:しっかりとした肉質でジューシー。
・断面:淡い赤色
・形:大き目のやや長めの円錐形

↑↑↑
イートイン限定※の『いちご三昧プレート』では、紅ほっぺ・章姫・きらぴ香が食べ比べできます。どれがどの苺か分かりますか??
※ご提供店舗:藤枝本店・藤枝高柳店・志都呂工房・たこまん長屋門
みなさんの好みに近いのはどの品種でしょうか?苺をお買い求めする際に、品種名をよく見て選んでみたり、食べ比べをしてみたりするのも面白いですね。静岡県の苺農家さんが愛情込めて育ててくれた美味しい苺をお楽しみましょう!!
\旬地元産の美味しい苺を召し上がれ♪/

「いちごやたこまん」限定オープン中!
ケーキから焼き菓子、和菓子に至るまで様々なジャンルでいちごスイーツをご用意します。お気に入りのスイーツを見つけてみてくださいね。
3月3日は、みんなで
ひなまつりパーティー

今日3月3日は「ひなまつり」。
華やかでかわいいケーキと一緒に「ひなまつりパーティー」をしませんか?
ご家族やお友達と囲む、たこまんのひなまつりケーキ&お菓子をご紹介します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつりデコレーション
________
ふんわりスポンジと生クリーム、新鮮な苺でお作りした、ひなまつり一番人気のホールケーキ。可愛らしいおひな様も並んでいます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなロール
________
ふわふわスポンジに生クリームと新鮮な苺を巻いた「ひなまつり」限定ロールケーキ。ロールケーキだとみんなで切り分けやすいですね。
お召し上がりの目安:3~4名様

税込2,500円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなかざり
________
アーモンド風味のタルトに苺とカスタードクリーム、苺の生クリーム絞った可愛いピンクのケーキ。おひな様の人形付き。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなチーズケーキ
________
スフレタイプのふんわりチーズケーキに、生クリームとブルーベリー、苺をのせました。お内裏様の人形付き。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
桜餅・うぐいす餅
________
道明寺餅で包んで桜葉を巻いた『道明寺桜餅』。
「春告け鳥」うぐいすの形をした、粒餡入りのお餅『うぐいす餅』。
春の訪れを告げる和菓子があれば、いつものティータイムが上品なひとときに早変わり。

(下)うぐいす餅
おひとつ 税込150円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつり上生
________
おひな様とお内裏様のかわいい上生菓子。上品なお味の生菓子で「ひなまつりパーティー」に花を添えます。

(手前右)おひな様
おひとつ 税込400円
※生菓子のため数量限定となります。お取り置きはお近くのたこまん店舗までお気軽にご連絡くださいませ。
「いちごやたこまん」
3/4から期間限定オープン

こんにちは。たこまんです。
苺の旬真っ只中。静岡県では3~4月が1年の中で収穫が最も盛んになる時期です。
3月4日(土)より、たこまんのお店では【いちごやたこまん】と称し、地元産の旬の苺の美味しさをお菓子にして皆様にお届けします。
ところで、
静岡県は日本国内でも有数の苺の産地だということをご存じでしょうか。2021年では全国で第5位の生産量を誇ります。そこには「気象条件」と「農家さんの技術」が大きく関わっています。
●恵まれた気象条件
苺は積載温度(毎日の気温の累計)によって実が赤らんでいきます。
静岡県は苺の収穫ができる冬から春にかけて雨が少なく、日照時間が長いことで綺麗で美しい、真っ赤な苺が栽培できます。

●長年培われてきた歴史と技術
静岡県での苺栽培は明治時代から始まったと言われています。長い栽培の歴史の中で、栽培の研究が行われてきました。
農家さんの中には、長年培った知識と勘を駆使するベテラン生産者や、新しく農業に参入し細かな観察とデータを基に苺に向き合う生産者もいます。農業協同組合が中心になり、生産者同士の情報交換も盛んに行われているそうです。
私たちたこまんは「身土不二」の精神のもと、地域に根差したお菓子作りをしています。
地域の生産者様が大切に育ててくださった農作物を使ってお菓子作りをしたい。旬の農作物を使った新鮮なお菓子で、お客様にお菓子を通して四季の移ろいを楽しんでいただきたい。そしてたこまんのお菓子作りを通して、地域の農産業の活性化に貢献し、楽しい団らん・やすらぎ・笑いの足しになるお菓子を創りたい。
その想いでこれまで歩んでまいりました。
「身土不二」とは「身と土、二つにあらず」、つまり「人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にある」という仏教の教えです。食の考えとして、「自分と同じ気候風土に恵まれた素材、旬の季節に採れた素材を食べる事が、自身の体にとって最も良い」という意味になります。
「いちごやたこまん」を通し、地元農家さんの愛情が詰まった美味しい苺を知り、お楽しみいただきたいと思っています。存分にご堪能ください!
「いちごやたこまん」ではケーキから焼き菓子、和菓子に至るまで様々なジャンルでいちごスイーツをご用意します。お気に入りのスイーツを見つけてみてくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
和菓子
__________
【 大粒完熟苺大福 】

※3月24日頃まで
【 いちご餅 】

※3月20日頃まで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
焼菓子
__________
【 大砂丘ベリージュエル 】

【 theMILK≪紅ほっぺ×ピスタチオ≫ 】

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ケーキ
__________
【 スペシャルショートケーキ 】

【 プレミアムフルーツケーキ 】

【 春ららら 】

税込2200円
\ケーキ?和菓子?/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特別スイーツ
__________
【 生クリーム苺大福≪夢いちご≫ 】

【 たこまんのどら

\たこまんカフェ限定/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カフェメニュー
__________
【 いちご

藤枝本店・藤枝高柳店・志都呂工房・たこまん長屋門
税込1,500円
【 とろ生ショートケーキ 】

静岡本店・藤枝本店・藤枝高柳店・秋葉通り店・袋井本店・浅羽本店・志都呂工房・たこまん長屋門
税込880円
【 どっさり苺シェイク 】

志都呂工房・浜松本店・浅羽本店・袋井本店・秋葉通り店・島田初倉本店・藤枝本店・藤枝高柳店・静岡本店
税込700円
【 どっさり苺のプリンセスパフェ 】

志都呂工房・遠州茶家
たこまんカフェ
(店名をクリックすると店舗の詳細情報を表示します)
・志都呂工房(浜松市西区)
・浜松本店(浜松市中区)
・浅羽本店(袋井市浅羽)
・袋井本店(袋井市堀越)
・秋葉通り店(掛川市大池)
・島田初倉本店(島田市井口)
・藤枝本店(藤枝市五十海)
・藤枝高柳店(藤枝市高柳)
・静岡本店(静岡市清水区大坪)
・遠州茶家(菊川市上平川)
・たこまん長屋門(富士宮市大宮町)
大人の「ひなまつり」の楽しみ方をご提案します
こんにちは。たこまんです。
3月3日は「ひなまつり」です。
「ひなまつり」=お子様のイベントというイメージが強くありませんか?実は、江戸時代では「女性の幸せを願う日」として大人の女性もお祝いをしていたそうです。
そんな風習に倣い、お仕事や家事、子育てに忙しい大人の女性のみなさんも「女性の幸せを願う」時間として「ひなまつり」をしてみませんか?
大人ならではの「ひなまつり」の楽しみ方をご提案します。
\ひなまつりの主役/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなかざり
__________
ひなまつりといえば色鮮やかで上品なひな人形のイメージが強いですよね。立派なひな人形も素敵ですが、小さな雛飾りも素敵です。雑貨屋さんを覗いてみると、いろいろな種類の雛飾りと出会えるかもしれません。

別で雛人形も飾りますが、娘がまだ幼くて壊されそうなので(泣)、こちらをメインにします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
桃の花
_________
ひなまつりに飾るお花といえば桃の花。
古来より桃には厄除けや長寿をもたらす力があるとされており、そのことから生命力の象徴としての桃の花を飾るようになったそうです。
この時期にお花屋さんに行くと、切り花として並んでいます。

白酒や甘酒に桃の花を浮かべた「桃花酒」も江戸時代から広まったひなまつりの楽しみ方の一つです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちらし寿司
_________
ちらし寿司もひなまつりの定番となっていますが、実は特に明確ないわれはないようです。
ちらし寿司に入っている具材に縁起の良いものが入っていること、「寿司」が「寿を司る」ということで「お祝いの席に食べる縁起の良いもの」という意味があることなどが考えられます。
色鮮やかなちらし寿司があるとひなまつりパーティーの食卓がぱっと華やかになりますね。


\やっぱりこれが主役?/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつりスイーツ
__________
好きなひなまつりスイーツを楽しめるのは大人のひなまつりの特権ですね♪
かつて、ひなまつりと言えばひなあられが定番でしたが、今はケーキや可愛らしい生菓子などいろいろありますね。

「ひなまつりデコレーション」4~6号

お雛様が乗った「ひなかざり」


お子様はもちろん大人も楽しめるひなまつり。自分に合った楽しいひなまつりをお過ごしくださいね。
【2月21日~】
大砂丘静岡マスクメロンクリーム
【2月21日発売『大砂丘静岡マスクメロンクリーム』】
こんにちは。たこまんです。
2月21日(火)より、季節限定の大砂丘、
大砂丘静岡マスクメロンクリーム
が登場します。

おひとつ 税込200円
ふんわり焼き上げたスポンジに、静岡県産マスクメロンの果汁ゼリーと、メロン果汁とバタークリームのメロンクリームをサンドした人気の「大砂丘」です。
静岡県は温室メロンの収穫量が日本で最も多く、その中でも西部地方(遠州地方)は最も生産が盛んな地域です。遠州地方は日照時間が長いこと、1920年代から続けられた栽培の歴史の中で高い栽培技術が培われてきた、など、大変品質の高い温室メロンを出荷しています。
「大砂丘静岡マスクメロンクリーム」は「GABA」を配合した「機能性表示食品」です。
「GABA(ギャバ)」とは野菜や果物、穀物に多く含まれているアミノ酸の一種で、事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスを緩和する機能があることが報告されています。
これから年度末に向けてお忙しい方も多いと思います。この時期にぴったりな季節限定のお味をお楽しみください。
●1日1個を目安にお召し上がりください。
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
『檸檬ケーキ』が今年も登場しました。

おひとつ 税込230円
こんにちは。たこまんです。
今年も『檸檬ケーキ』がお店に並びました。
『檸檬ケーキ』は、遠州(静岡県西部地方)産のレモンを使った、ふんわり食感のお菓子です。
ふんわりとした食感とは裏腹に、レモンの酸味や香りは濃厚。その秘密は、レモンの果汁だけでなく、果皮ごと絞った濃厚な果汁を使っているから。
ケーキのまわりに掛かるフォンダンは「さっくり」、スポンジは「ふんわり」「しっとり」の3つの食感。レモンの優しい香りが口いっぱいに広がった後、心地よい酸味が残ります。
この時期だけの美味しさをお楽しみください。
3月3日はみんなで
ひなまつりパーティーしませんか?

3月3日は「ひなまつり」。
ひなまつりには、華やかでかわいいケーキと一緒に「ひなまつりパーティー」をしませんか?
ご家族やお友達と囲む、たこまんのひなまつりケーキ&お菓子をご紹介します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どのような「ひなまつりパーティー」にしますか??
↓↓↓
・みんなでワイワイ!【ホールケーキ&ロールケーキ】
・ちっちゃくてかわいいケーキでわくわく♪
・上品な和菓子で はんなり と♪
________
●みんなでワイワイ!【ホールケーキ&ロールケーキ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつりデコレーション
________
ふんわりスポンジと生クリーム、新鮮な苺でお作りした、ひなまつり一番人気のホールケーキ。可愛らしいおひな様も並んでいます。
3種類の大きさでご用意しておりますので、お召し上がりの人数に合わせてお選びいただけます。
お召し上がりの目安:
4号サイズ(直径12cm)3~4名様
5号サイズ(直径15cm)4~5名様
6号サイズ(直径18cm)6~8名様



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなロール
________
ふわふわスポンジに生クリームと新鮮な苺を巻いた「ひなまつり」限定ロールケーキ。ロールケーキだとみんなで切り分けやすいですね。
お召し上がりの目安:3~4名様

税込2,500円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつりタルト
________
アーモンド風味の生地をしっとりと焼き上げたタルトに、スポンジと旬の苺をたっぷり。可愛いおひな様が乗った豪華なタルトケーキです。
「苺が大好き!」という方にもおすすめです。
※ご予約限定
お召し上がりの目安:3~4名様

税込2,200円
●ちっちゃくってかわいいケーキでわくわく♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなかざり
________
アーモンド風味のタルトに苺とカスタードクリーム、苺の生クリーム絞った可愛いピンクのケーキ。おひな様の人形付き。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなチーズケーキ
________
スフレタイプのふんわりチーズケーキに、生クリームとブルーベリー、苺をのせました。お内裏様の人形付き。

\こんな楽しみ方もおすすめです♪/

「ひなかざり」(おひな様)と「ひなチーズケーキ」(お内裏様)を並べて、ケーキの雛飾り♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつりカップケーキ
________
ふんわりスポンジと生クリームで仕上げた小っちゃくてかわいいカップケーキ。
子供会など大人数での集まりにもおすすめです。

(左)410円
(右)330円
●上品な和菓子で はんなり と♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
桜餅・うぐいす餅
________
道明寺餅で包んで桜葉を巻いた『道明寺桜餅』。
「春告け鳥」うぐいすの形をした、粒餡入りのお餅『うぐいす餅』。
春の訪れを告げる和菓子があれば、いつものティータイムが上品なひとときに早変わり。

(下)うぐいす餅
おひとつ 税込150円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ひなまつり上生
________
おひな様とお内裏様のかわいい上生菓子。上品なお味の生菓子で「ひなまつりパーティー」に花を添えます。
プレゼントにもおすすめです。

(手前右)おひな様
おひとつ 税込400円
「ひなまつり上生」は1個入りだけでなく、「道明寺桜餅」「うぐいす餅」との4個入りセットもご用意しております。
ご紹介のケーキ、お菓子はたこまんオンラインショップからもご予約いただけます。
春の和菓子をご紹介します
【春の和菓子をご紹介します】
こんにちは。たこまんです。
2月4日は暦を表す二十四節気のひとつ「立春」です。
「立春」は二十四節気の最初の節気で、春の始まりとされています。
暦の上では立春から春となり、様々な行事や決まりごとの基準になっています。
★「立春」について詳しくはこちらをご覧ください。
まだまだ寒い時期ではありますが、春の訪れを告げる和菓子が並び始めます。
●道明寺桜餅

柔らかな道明寺餅で粒あんを包んだ、春の和菓子。
塩漬けした桜葉が春の訪れを知らせてくれます。
●うぐいす餅

春の訪れを告げる鳥・鶯を模した春の和菓子。
粒餡を包んだ可愛らしい形です。
●大粒完熟苺大福

苺の株についた状態で完熟させた、希少な【完熟苺】を、白あんと柔らかい大福餅で包んだ、期間限定・数量限定の“幻”の苺大福。【完熟苺】ならではの芳醇な香りとみずみずしい果汁、それを最大限に活かす和菓子職人のこだわりをお楽しみください。
●いちご餅

たこまん自慢のふんわり柔らかいお餅で粒餡、苺を包んだ季節の和菓子。小豆の粒をしっかり残してほくほくとした食感の粒餡とジューシーな新鮮苺の組み合わせをお楽しみいただけます。
暦の上では春になっても、まだまだ寒い日が続きます。
温かいお茶と一緒に、味覚で春気分をお楽しみください。
2/14まで限定
【チョコまつり】開催中
【1/21~2/14限定開催 チョコまつり】

こんにちは。たこまんです。
まだまだ寒い時期が続きます。この時期に、甘いチョコレートが恋しくなりませんか?
温かい飲み物とチョコレートの組み合わせって最高ですよね…❤
そんな、寒い冬に美味しい「チョコまつり」を1月21日(土)~2月14日(火)に開催中です。期間限定の特別なチョコレートのお菓子がお店に並びます。
●カカオのココロ

たこまん自家製3種類のキューブ形チョコレート。
【ミルクチョコ×レーズン×クルミ】
サンマスカットレーズンとクルミ入りのクーベルチュールチョコレート
【紅ほっぺ×ピスタチオ】
紅ほっぺの甘酸っぱさとピスタチオの食感がアクセントの可愛いらしい味わい
【静岡抹茶×ホワイトチョコレート】
ホワイトチョコレートに深いうまみのある静岡抹茶を練りこんだ、抹茶チョコレート


●the MILK≪濃厚ショコラ≫

ミルクチョコクリームを、さくさく・ほろほろのショコラサブレでサンドしたサブレサンド。
ミルククリームは、富士山の麓・朝霧高原産の牛乳と、静岡県産の濃縮乳・練乳でお作りしたクリームに、バター、マスカルポーネチーズを入れてお作りしています。そこにフルーティーな酸味と力強いカカオ感んの「グリーンカカオ」とスイートチョコを合わせ、まるでシルクのようななめらかなクリームに仕上げました。
ココア入りのショコラサブレはさくさく、ほろほろの心地よい食感です。濃厚なミルククリームとサブレの一体感の為に、1mm単位で調整し、絶妙なバランスを実現しました。食感を残しながらも食べやすく、クリームと美味しさを引き立て合います。
↓グリーンカカオについて↓

●クッキーしょこら

さっくりほろほろ食感のチョコクッキーと、とろりととろけるチョコレートの2つの食感を楽しめるチョコクッキー。
静岡県産抹茶の美味しさを凝縮した≪濃茶-koitya-≫と期間限定の≪いちご≫の合計3種類の美味しさをお楽しみいただけます。みなさまのお気に入りはどれですか??


●大砂丘- ラムレーズンクリーム –

ブラックココア入りの特別スポンジで、自家製ラムレーズン入りクリームをサンドした期間限定『大砂丘』。
ココア入りの特別スポンジは、じっくり時間を掛けて焼き上げたふんわり、しっとり食感。ラムレーズンは爽やかで香り高いサンマスカットを、ラム酒にじっくりと漬け込みます。
●トリプルショコラサブレ

チョコレートとココアを入れたチョコサブレに、クーベルチュールチョコレートをコーティング。チョコレート・チョコサブレ・チョコレートの深い味わいと食感をお楽しみいただけます。


●とろける生チョコ大福

濃厚でとろけるようなガナッシュクリームを、自慢のふんわり大福餅で包んだ、和菓子屋が作るチョコ大福。
今だけの美味しさをご堪能ください。
節分・立春に福を招く
恵方ロール・なた餅
節分・立春に福を招く『恵方ロール・なた餅』
こんにちは。たこまんです。
2月3日(金)は「節分」です。
本来、節分とは季節の節目である 立春・立夏・立秋・立冬 の前日の事をいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新年の始まりだったため、立春の前日は大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったそうです。
昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、様々な邪気払い行事が行われてきました。それと同時に、1年間の無病息災を願ったり、厄落としをすることも行われてきました。
※「節分」「立春」について詳しくご紹介しています。
恵方巻と呼ばれる巻き寿司を節分に食べる事が一般的になってきましたね。
「恵方巻」は家内安全・無病息災を願って、恵方(その年に歳徳神がいらっしゃる方角)に向いて無言で食べきると願い事が叶う、とされています。
今年もたこまんでは恵方巻ならぬ、「恵方ロール」をお作りいたします。

※2月2日(木)3日(金)限定販売
直径6cm×長さ16cm 税込900円
ブラックココア入りの特製スポンジで、生クリーム・いちご・キウイ・みかんを巻きました。
おひとりでもくもくと食べるもよし、ご家族みんなで「福を分け合って」食べるもよし。
みんなで今年1年の幸せを美味しく♪願いましょう。
↓今年の恵方は南南東です↓

なた餅という風習があるのはご存じでしょうか?
遠州地方の一部地域で、節分の日に厄年の人がいる家で一升(約2kg)の餅をつき、「なた餅」作りをします。
袋に入れたお餅を四つ辻(交差点など)に置き、それを近所の子供たちが拾い集めて食べていました。子供たちに食べてもらうことで、「厄落とし」としていたそうです。
蒸し上げた一升の餅を鉈(大きなナイフ)で切り分けたことから、鬼や厄を断つ鉈のような効果を期待して、「なた餅」と呼ばれるようになったと言われています。
たこまんでも「招福大福 なた餅」をご用意します。

1月20日(金)~2月4日(土)限定販売
おひとつ 税込160円
粒あんを柔らかいお餅で包み、きな粉をまぶしました。
柔らかくて優しいお味の大福です。
↓今年の厄年早見表↓

「恵方ロール」「招福大福 なた餅」でみなさまに福が訪れますように。
【1月17日~】
大砂丘ラムレーズンクリーム登場
こんにちは。たこまんです。
1月17日(火)より季節限定の「大砂丘」、
大砂丘 -ラムレーズンクリーム-
が登場します。

この時期限定のフレーバーで、とてもファンが多いお味です。
スポンジはブラックココアを練り込んだ特別なもの。
一見、さっくりしていそうな見た目ですが、実はとってもふんわり、しっとり。その秘密は、いつもの「大砂丘」のスポンジよりもゆっくり、じっくり、時間を掛けて大切に焼き上げているから。
クリームの中のラムレーズンは、たこまんの自家製。
香り豊かなラム酒とシロップで煮たあと、じっくり漬け込みます。
ラムレーズンはサンマスカットレーズンを使用。よりフルーティーで爽やかなお味をお楽しみいただけます。
この時期だけの特別なお味を、ぜひお楽しみください。
【チョコまつりも開催!!】

2023年1月21日(土)~2月14日(火)はいろいろなチョコレートのお菓子が登場します。お楽しみに!!
苺の季節がやってきました。
旬の美味しい苺を召し上がれ♪
【旬の美味しい苺を召し上がれ♪】

こんにちは。たこまんです。
美味しい苺がまさに旬を迎えました。
たこまんで使用する地元・遠州(静岡県西部地方)産の苺の美味しさの秘密と、たこまんが作る苺のお菓子のこだわりを紹介します。
【美味しさを増すいちごのお菓子たち】
新鮮で美味しい苺たちは、たこまんの職人の手によって、更に美味しくお菓子に仕上げられます。苺のお菓子とそのこだわりをご紹介します!
●大砂丘- ベリージュエル –

遠州産「紅ほっぺ」のジュレソースと、ほんのりピンク色の苺クリームの2層の『大砂丘』。濃厚で甘酸っぱい苺と自慢のふんわりスポンジの、まるでショートケーキのような『大砂丘』です。
●いちご餅

小豆の粒をしっかり残してほくほくとした食感の粒餡とジューシーな新鮮苺の組み合わせをお楽しみいただけます。
●豊熟果シフォン≪紅ほっぺ≫

●苺日和(いちごびより)

●どっさりいちごロール

●季節のフルーツタルト≪紅ほっぺ≫

●豊熟果シフォンカット≪紅ほっぺ≫

\苺だけじゃないっ/
たこまんのケーキの美味しさの秘密


【遠州産苺の美味しさのヒミツ】
●恵まれた気象条件
苺は積載温度(毎日の気温の累計)によって実が赤らんでいきます。
遠州地域は苺の収穫ができる冬から春にかけて雨が少なく、日照時間が長いことで綺麗で美しい、真っ赤な苺が栽培できます。

●長年培われてきた歴史と技術
遠州地方での苺栽培は昭和9年頃から始められたと言われています。長い栽培の歴史の中で、栽培の研究が行われてきました。
遠州地方での苺栽培・販売の支援を行っている「JA遠州夢咲」様では、良質な苗の育成・良質な実の収穫のサポートとして、苗の段階での検鏡(苗に花が付くかどうかを顕微鏡で確認すること)や日々農家様を訪問し、生育状況の確認やアドバイスを行っています。
農家様の中には、長年培った知識と勘を駆使するベテラン生産者や、新しく農業に参入し細かな観察とデータを基に苺に向き合う生産者もいます。「JA遠州夢咲」様が中心になり、生産者同士の情報交換も盛んにおこなわれていると言います。
「JA遠州夢咲」管内では、品評会の最高賞である「金賞」を受賞した生産者が4名もいらっしゃいます。そのような生産者が身近にいる事が他の生産者への刺激となっているとのことです。
そんな美味しくて品質の高い【遠州産苺】の収穫が今年も始まりました。
【遠州産苺とお菓子の相性の良さ】
遠州地方で栽培されている苺のメインは「紅ほっぺ」と呼ばれる品種です。
「紅ほっぺ」はしっかりとした肉質で、甘みと酸味のバランスがとても良いです。また果実が中まで赤く断面が美しいです。そんな理由から、遠州産の苺自体の美味しさはさることながら、ケーキやお菓子との相性がとても良いのです。

美味しくて品質の高い旬を迎えた「遠州産苺」と、それを存分に活かすたこまんの菓子職人のこだわり。そしてたこまんが大切にしてきた素材の数々。ぜひこの機会にお楽しみください。
たこまん藤枝本店
1周年感謝祭開催
【たこまん藤枝本店 1周年感謝祭開催】
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
12月10日をもちまして、たこまん藤枝本店はオープン1周年を迎えます。これもひとえにご愛顧いただきました皆様のおかげです。心より感謝しております。
12月10日(土)、11日(日)の2日間、オープン1周年を記念して【1周年感謝祭】を開催致します。スタッフ一同お待ちしておりますので、ご家族の皆様でぜひお越しくださいませ。
1周年感謝祭から新発売の藤枝本店限定スイーツ♪
↓↓↓

●焼きたてサブレサンド≪あんバター≫
藤枝本店工房で焼きたてのサブレに、ホイップバター、粒餡をサンドした藤枝本店限定サブレ。

●朝霧ソフト≪ザ・ミルク≫
朝霧高原のミルクをたっぷり使用したソフトクリームに、店内焼きたてのサブレを添えて。
たこまん藤枝本店 1周年祭
とき:2022年12月10日(土)、11日(日)
住所:静岡県藤枝市五十海621
TEL:054-641-8899
営業時間: 9:00~19:00
当日は混雑が予想されます。駐車場に限りがございますので、交通公共機関をご利用くださいませ。
最新情報は公式Instagramをチェック!!
↓↓↓
https://www.instagram.com/takomanolive1211/
初摘み苺を召し上がれ♪いちごまつり
【初摘み苺を召し上がれ♪いちごまつり】
こんにちは。たこまんです。
だんだんと冬の訪れを感じられるようになってきました。遠州地方(静岡県西部地方)では、特産品である苺の収穫が始まりました。
今年採れたばかりの「遠州苺ヌーヴォー」(遠州産苺の新物)を使った、【いちごまつり】を12月6日より開催します。
●大砂丘- ベリージュエル –

遠州産「紅ほっぺ」のジュレソースと、ほんのりピンク色の苺クリームの2層の『大砂丘』。濃厚で甘酸っぱい苺と自慢のふんわりスポンジの、まるでショートケーキのような『大砂丘』です。
●いちご餅

たこまん自慢のふんわり柔らかいお餅で粒餡、苺を包んだ季節の和菓子。小豆の粒をしっかり残してほくほくとした食感の粒餡とジューシーな新鮮苺の組み合わせをお楽しみいただけます。
●the MILK≪紅ほっぺ×ピスタチオ≫

静岡県産「紅ほっぺ」の苺ジュペ・苺パウダー・苺ジャムを入れたミルククリームと、香ばしいピスタチオの組み合わせが華やかです。





●初摘み苺パフェ(遠州茶家限定)

遠州産の「紅ほっぺ」を贅沢に使用した、遠州茶家の季節限定パフェ。
しっかりとした肉質で、甘みと酸味のバランスがとても良い「紅ほっぺ」と、生クリーム・ジェラートの組み合わせをお楽しみいただけます。
【遠州産苺の美味しさのヒミツ】
●恵まれた気象条件
苺は積載温度(毎日の気温の累計)によって実が赤らんでいきます。
遠州地域は苺の収穫ができる冬から春にかけて雨が少なく、日照時間が長いことで綺麗で美しい、真っ赤な苺が栽培できます。

●長年培われてきた歴史と技術
遠州地方での苺栽培は昭和9年頃から始められたと言われています。長い栽培の歴史の中で、栽培の研究が行われてきました。
遠州地方での苺栽培・販売の支援を行っている「JA遠州夢咲」様では、良質な苗の育成・良質な実の収穫のサポートとして、苗の段階での検鏡(苗に花が付くかどうかを顕微鏡で確認すること)や日々農家様を訪問し、生育状況の確認やアドバイスを行っています。
農家様の中には、長年培った知識と勘を駆使するベテラン生産者や、新しく農業に参入し細かな観察とデータを基に苺に向き合う生産者もいます。「JA遠州夢咲」様が中心になり、生産者同士の情報交換も盛んにおこなわれていると言います。
「JA遠州夢咲」管内では、品評会の最高賞である「金賞」を受賞した生産者が4名もいらっしゃいます。そのような生産者が身近にいる事が他の生産者への刺激となっているとのことです。
美味しくて品質の高い旬を迎えた「遠州産苺」と、それを存分に活かすたこまんの菓子職人のこだわり。そしてたこまんが大切にしてきた素材の数々。ぜひこの機会にお楽しみください。
お菓子フェア2022
開催致しました
【お菓子フェア2022】開催致しました
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に開催いたしました、たこまんお菓子フェア。沢山のお客様がご来場くださり、無事終了いたしました。
3年ぶり、また、初の森林果樹公園での開催となりましたが、天候にも恵まれ、沢山の笑顔とともに終了できたこと、スタッフ一同大変うれしく思います。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
来年、より皆様に喜んでいただけるお菓子フェアを開催したいと計画しておりますので、お楽しみにしていてくださいね。
↓お菓子フェアの様子↓












2023 お歳暮 送料キャンペーンのお知らせ
【お歳暮 送料キャンペーンのお知らせ】

たこまんオンラインショップ・たこまんの店舗では、2023年11月1日(水)~12月10日(日)の期間、『お歳暮 宅配便送料キャンペーン』を行います。
【たこまんオンラインショップからのご注文】
●たこまんオンラインショップ
→https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
【たこまん店舗でのご注文・お電話でのご注文の場合】
●たこまん店舗はこちら
→https://www.takoman.co.jp/shopinfo/
1年の感謝を伝える大切な贈り物【お歳暮】。最近はあまりかしこまらず、【冬ギフト】として気軽に「ありがとう」を伝えるプレゼントとして贈ることも多くなってきました。ぜひこの機会に大切なあの方へお送りしてくださいね。
これから寒くなる季節。おうちで過ごす時間も多くなってきますね。たこまんのお菓子でみなさまが楽しく、笑顔があふれる毎日をお送りいただけますように。
おかげさまで創業69年
【あんこまつり開催】

10月30日はたこまんの創業日です。
今年で創業69年を迎えることができました。これもひとえに、皆様のご愛顧の賜物と感謝しております。誠にありがとうございます。今後ともご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

たこまん創業者・平松節一は「お菓子の美味しさ」と「お客様の声に応える」ことに常に真剣な人でした。

それはお菓子の素材である『あんこ』ひとつに対しても変わりませんでした。このお菓子には、どのようなあんこが合うのだろう。そのあんこはどうしたら作れるのだろう。小豆の産地はどこが良いか。火加減は、砂糖を入れるタイミングは、水の量はどうだろう。常に真剣に向き合い、何度も何度も試行錯誤を繰り返しました。そして、決して妥協はしませんでした。
美味しいお菓子を作りたい。お菓子を囲んでみなさまに楽しい団らんのひとときをご提供したい。その一心でお菓子作りに向き合う、そんな人でした。
この気持ちは創業69年経った今でも変わりはありません。創業者・平松節一の「お菓子の美味しさ」と「お客様の声に応えたい」の想いを引き継ぎ、これからもお菓子を通して笑顔をお客様へお届けしてまいります。
創業当時から変わらないあんこへのこだわりを楽しんでいただきたく、2022年10月29日(土)から11月30日(水)の1か月間、『あんこまつり』を開催します。
あんこというと和菓子のイメージが強いですが、今回の『あんこまつり』では洋菓子でもあんこのお菓子をご用意しました。また、たこまんではお買いひとつひとつに、それぞれ合うあんこをお作りしています。きっと皆様の好きなあんこ・お菓子が見つかるはず!
大砂丘あんバター

創業者が始めた【和菓子】と2代目社長が始めた【洋菓子】。和菓子に欠かせない【あんこ】と洋菓子に欠かせない【バター】を二重にサンドしました。バターの塩味と粒あんの甘みが心地よいハーモニーを奏でます。
ぜんざい最中

たこまん創業のお菓子。
やわらかく炊いたぜんざい餡に、「夫婦善哉」にちなんで求肥餅をふたつお入れしました。
新小豆の朝焼きどら焼き

※10/29~11/13限定
ふんわり、しっとり焼き上げたどら焼き皮に、限界までみずみずしくお作りした粒餡をはさみました。
the MILK≪小豆≫

富士山の麓・朝霧高原産の牛乳をたっぷりと使用したミルククリームに、小豆の風味が感じられる特製の粒餡を混ぜ合わせ、さくさく・ほろほろの自慢のサブレでサンドしました。
福豆大福≪新米≫

赤えんどう豆を練り込んだ、ほんのり塩味の大福餅に、粒餡を包みました。今年収穫されたばかりの新米を使い、大切にお作りします。
あんバタークロワッサン

特製クロワッサンに、くちどけなめらかなバターと、小豆のうまみと粒の食感を残して炊き上げた特製粒餡をサンドしました。
おはぎあんぱん

ふんわりしっとりなパン生地に、やわらかくて素朴な甘みのあんこをたっぷり詰めました。
あんこについてちょっとお勉強
↓こちらもどうぞ↓
『うなぎいも大砂丘』
もうすぐ終了
【『うなぎいも大砂丘』もうすぐ終了】
こんにちは。たこまんです。
秋限定の【大砂丘】、『うなぎいも大砂丘』の販売期間が、10月27日までと迫ってまいりました。

『うなぎいも大砂丘』は、うなぎいもペースト+ダイスカットしたうなぎいもをお入れした「うなぎいもクリーム」をサンドした、秋限定の【大砂丘】。ほっこりしたおいもの美味しさです。

【うなぎいも】って知っていますか?
浜名湖名産のうなぎの残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。
栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性化に繋がる取り組みとして注目されています。

秋の味覚の美味しさを閉じ込めた、季節限定のお味を最後までお楽しみください。
10/28(金)からは、新しいフレーバー『大砂丘あんバター』登場します。あんことバターの抜群の組みあわせ…楽しみにしていてくださいね♪
お菓子フェア2022
お店紹介⑦
【お菓子フェア2022】お店紹介⑦
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

今日は、たこまんのパティシエによる、焼き菓子のご紹介です。
スティックパイ3種・ジャムサンドクッキー・フロランタン風クッキー2種・フルーツパウンドを出品予定です。
フルーツパウンドは、しっとり生地に洋酒が香るフルーツが入った上品なお味です。
どれもお菓子フェアでしか出会えないお菓子たちです!ぜひ遊びに来てくださいね♪



たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介⑥
【お菓子フェア2022】お店紹介⑥
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

お菓子フェアでは、スイーツだけでなく軽食もご用意いたします!
本日は、たこまん小笠本店の隣にある遠州茶家からのご紹介です。
遠州茶家からは、栗おこわ・山菜おこわ・お赤飯・だしスープを出品いたします。10月下旬の、冷え込んできたこの時期ぴったりのラインナップです。
お菓子たちとご一緒に、ほっと一息。
いかがですか?



たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介⑤
【お菓子フェア2022】お店紹介⑤
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

お菓子フェアでは、スイーツだけでなく軽食もご用意いたします。
森林果樹公園アトリエのアトリエベーカリーから、ランチセット、スープセット、ピザを販売予定です。
お菓子たちとご一緒に、いかがですか?
※掛川森林果樹公園アトリエ ベーカリー&カフェの敷地内にて、ご飲食いただけます。



たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介④
【お菓子フェア2022】お店紹介④
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

今日は、たこまんの社員による金属小物作品たちのご紹介です。
リング、ブローチ、ネックレスなどアクセサリーを中心に販売予定です。金属の板・棒材から切り出して、金槌で叩いたり、溶接したり・・・いろいろな工程を踏んで生まれてくる作品たちです。
金属ならではの温かみのある作品を目指してお作りしています。
少しずつ形も違うので、実際に手に取って、お気に入りを探してみてくださいね。
※この作品は、現金のみの販売となります。



たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介③
【お菓子フェア2022】お店紹介③
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

今日の紹介は、たこまんの社員とご家族によるハンドメイド小物のご紹介です。
上の写真は、多肉植物向けのリメイク缶。自宅で育てた多肉植物を寄せ植えにしています。リメイク缶は、成形・ヤスリがけ・色塗り・仕上げなど、たくさんの工程を経て作られているんです。缶に貼ってあるのは、なんと自作のパステル画!手作りの温かみと、オリジナリティーあふれる作品たちです。
他にも、こぎん刺しによる雑貨やポーチなども出品予定です。
お菓子フェアでしか出会えない(かもしれない)作品たちに、会いに来ませんか?





たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介②
【お菓子フェア2022】お店紹介②
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

今回のご紹介は、たこまん和菓子職人による上生菓子たちです。
3種類は芝生広場にて販売、もう3種類は、森林果樹公園アトリエ内で行う、体験教室にて実際に作れちゃいます!
ハロウィンらしい限定デザインの練り切りで、職人の繊細でかわいらしい雰囲気が前面に表れています。写真映えも間違いなし!
かわいいお菓子たちに、会いに来てくださいね♪


たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
お菓子フェア2022
お店紹介①
【お菓子フェア2022】お店紹介①
こんにちは。たこまんです。
10月28日(金)に行われる、【たこまんお菓子フェア2022】に出店するお店をご紹介します。

たこまん販売員とご友人によるハンドメイド作品。
制作するうえで大変な点は、細かく縫うところだそうです。写真からもパッチワークの細かさが伝わってきます。
フリーハンドで作っているため、どれも一点物の作品となっており、中には制作に3年以上かかる作品もあるとのこと。
手が掛かっているからこそ、どの作品からもぬくもりを感じます。



たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
●当日のお買い物はチケット制となります(一部を除く)。チケットは100円×10枚綴りでたこまん店舗にて販売中です♪
●【お菓子フェア2022】の情報はこちらをご覧ください
→ お菓子フェア2022
たこまんハロウィンパーティー
2022
こんにちは。たこまんです。
今年もハロウィンの時期がやって来ました!たこまんのお店でも楽しいハロウィンパーティーを開催♪
みんなでハロウィンを盛り上げちゃいましょう!!
たこまんハロウィンパーティー
開催期間:2022年10月1日~31日
↓内容はこちら!!↓
たこまんハロウィンパーティー
その1
【全店共通イベント】

フォトコンテストについて詳細はこちらをご覧ください。
→ ハロウィンフォトコンテストについて
たこまんハロウィンパーティー
その2
イベント情報をタップして
↓お店の詳細情報をチェック↓


詳細はたこまん店舗までお問い合わせください。
みんなで楽しいハロウィンにしましょうね。お待ちしております。
お菓子フェア2022
開催決定!
こんにちは。たこまんです。
秋の「お菓子の文化祭」、
たこまん ふれあいお菓子フェア
の開催が決定しました!
毎年秋に開催している「お菓子フェア」は、限定スイーツの販売やお菓子作り体験など、お子様から大人の方まで楽しんでいただけるイベントです♪
今年は2年ぶりの開催となります。
これまでは【たこまん本社工場】で行っていましたが、今年は【掛川森林果樹公園】で開催。自然に囲まれた公園でのんびりゆったりお過ごしいただけます♪
ぜひご家族、お友達と遊びに来てくださいね。
ご案内のチラシ
※クリックで大きなチラシをご覧いただけます。
↓↓↓

詳細や準備の様子などを随時発信していく予定です。お楽しみにっ!!
たこまん お菓子フェア2022
【開催日】2022年10月28日(金)
【時間】12:00~16:00
【開催場所】掛川森林果樹公園
※駐車場に限りがございますので、公共交通機関、乗り合いでお越しくださいませ。
【掛川栗ヌーボー2022】
職人の想いと手を掛けて
掛川栗ヌーボー2022
職人の想いと手を掛けて

【実りの秋】がやってきました。
静岡県掛川市にあるたこまん自社栗農園【くりくり園】でも、連日栗の収穫が行われています。現在は1日50~60kg程度ですが、これから迎える最盛期には1日に100kgを超える収穫になります。皆様に自社農園の栗の美味しさをお届けできるよう、くりくり園スタッフをはじめ、たこまん社員みんなで収穫を行っていきます。
楽しみにしていてくださいね。

旬の美味しい栗をお菓子として皆様にお届けするために、農園スタッフ、菓子職人の手によって丁寧に育まれ、お菓子に仕上げられていきます。
1本1本丁寧に剪定し、

ひとつずつイガを剥き、

目と手で選定し、

丁寧に皮を剥き、

ひとつずつお菓子に仕上げます。

栗の木の育成からお菓子の仕上げまで、ほぼ全ての工程を職人たちの手作業によって行われています。手で木と語らい、栗やお菓子のひとつひとつに手を掛けることで、お菓子の繊細な美味しさ、美しさを作り上げることができます。
農園スタッフ、菓子職人ひとりひとりが、お客様の「美味しい」の笑顔を想い、日々技術と感性を磨き続けています。お菓子を通し、お客様に笑顔をお届けすること、それが私たち「たこまん」の願いです。

地元・掛川産栗の旬の到来と、旬の栗の美味しさを、手作りスイーツに乗せて皆様にお届けする【掛川栗ヌーボー2022】。解禁は9月10日(土)です。楽しみにお待ちください。

【掛川栗ヌーボー2022】
9/10解禁!
【掛川栗ヌーボー2022】
9/10解禁!

【実りの秋】がやってきました。
静岡県掛川市にあるたこまん自社栗農園【くりくり園】でも8/23に初収穫を迎えました。まだまだ一度の収穫量は多くはありませんが、これからの最盛期に向けて期待に胸を膨らませています。
くりくり園での栗の収穫の最盛期を迎える2022年9月10日(土)、いよいよ
掛川栗ヌーボー
2022
が解禁となります!

【掛川栗ヌーボー】とは?
「ヌーボー」とはフランス語で「新しい」「初物」「新着」の意味。
つまり【掛川栗ヌーボー】とは、栗の名産地である掛川市で今年収穫されたばかりの栗を使ったスイーツのことです。
遠州地方に創業して60余年、私たちは「身土不二(しんどふじ)」の精神のもと、地域に根差したお菓子作りをしてきました。
「身土不二」とは食の考えとして、「自分と同じ気候風土に恵まれた素材、旬の季節に採れた素材を食べる事が、自身の体にとって最も良い」という意味です。

地域に根差した菓子作りを行ってきたたこまんだから地元・掛川産栗の旬の到来と、旬の栗の美味しさをスイーツに乗せて、皆様にお届けできることができます。
9月10日の解禁を楽しみにお待ちください。

【掛川栗ヌーボー2022】で解禁されるスイーツは、まだヒ・ミ・ツ♪
秋の味覚の『the MILK』
シャインマスカット&うなぎいも
こんにちは。たこまんです。
濃厚ミルククリームとさくさくサブレの組み合わせが人気の『the MILK』。秋限定フレーバーの≪シャインマスカット≫と≪うなぎいも≫が期間限定で登場しました。
●the MILK≪シャインマスカット≫

朝霧高原産ミルクの濃厚ミルククリームにシャインマスカットの果汁をお入れしました。シャインマスカットのさわやかな風味のサブレサンドです。
シャインマスカットとは…?
「シャインマスカット」は6月末から8月が旬のフルーツで、マスカットに似た爽やかな香りが特徴です。
ブドウの中でも糖度がとても高く、15度以上・栽培方法によっては20度近くになることもあるそうです。瑞々しく、糖度が高くてもすっきりとしたお味を楽しめます。
●the MILK≪うなぎいも≫

朝霧高原産ミルクの濃厚ミルククリームに、うなぎいものペーストと角切りを入れてお作りしたうなぎいもクリーム。ほっくりほくほくの秋限定サブレサンド。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
これから本格的に秋の味覚の収穫が始まるこの時期。秋の味覚の美味しさを詰め込んだ2つの『the MILK』をお楽しみください。
秋の2つの大砂丘
8月26日新登場
【秋の2つの大砂丘 8月26日新登場】
こんにちは。たこまんです。
秋の味覚の収穫が始まった今日この頃。『大砂丘』にも秋の2つのフレーバーが新登場しました。
●大砂丘モンブランクリーム

ほくほくの栗の香りと風味をそのままに活かしたモンブランクリームをサンド。たっぷりの刻み栗を入れたクリームは、まるでモンブラン。栗が贅沢な味わいとともに、優雅なひと時をお過ごしください。
●うなぎいも大砂丘

『大砂丘』自慢のふんわりスポンジに、うなぎいもペースト+ダイスカットしたうなぎいもをお入れした「うなぎいもクリーム」をサンド。ほっこりしたおいもの美味しさです。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
これから次第に秋が深まっていきます。今だからこそ、今だけしか味わえない秋の味覚の美味しさを凝縮した秋の『大砂丘』をお楽しみください。
夏の2つの『大砂丘』
もうすぐ終了
【夏の2つの『大砂丘』もうすぐ終了】
こんにちは。たこまんです。
暑い時期に爽やかに美味しい『大砂丘ベリージュエル≪完熟ブルーベリー≫』と『大砂丘はちみつレモンクリーム』。夏の2つのフレーバーの販売終了が8月25日までと迫ってきました。

●大砂丘ベリージュエル≪完熟ブルーベリー≫
『大砂丘ベリージュエル≪完熟ブルーベリー≫』は、濃厚なブルーベリージュレソースと爽やかなヨーグルトクリームの2層のクリームをサンドした、期間限定の『大砂丘』。
ブルーベリージュレソースには、菊川産の完熟ブルーベリーを使用。ブルーベリーの美味しさと鮮やかさをそのままに、果実感たっぷりに仕上げました。ヨーグルトクリームは、酸味と甘みのバランス、ブルーベリーとの相性を考慮してお作りしています。
フレッシュなブルーベリージュレソースとヨーグルトクリームの、爽やかな共演をお楽しみください。

●大砂丘はちみつレモンクリーム
静岡県浜松市の長坂養蜂場さんのはちみつと、静岡県産レモンの果汁、果皮で作ったはちみつレモンクリームを、ふんわりスポンジでサンドしました。はちみつのまろやかで温かな香りと甘さ、レモンの爽やかな香りと酸味が華やかです。
今の暑い時期には、ちょっと冷やすと酸味が引き立って一層さわやかです♪
ぜひ最後まで、爽やかな夏の『大砂丘』をお楽しみください。
なお、8月26日からは秋のお味『大砂丘モンブランクリーム』『うなぎいも大砂丘』が登場予定です。お楽しみに♪
美味しさ輝く『豊熟果ジュレ』
いよいよ8月21日まで
【美味しさ輝く『豊熟果ジュレ』8月21日まで】

こんにちは。たこまんです。
大変ご好評いただいております5種類のフルーツジュレ『豊熟果(ほうじゅくか)ジュレまつり』の最終日が近付いてきました。5種類揃うのは8/21(日)まで!
今だけ特別なおいしさ輝くジュレを最後までお楽しみください♪
↓『豊熟果ジュレ』のラインナップを確認!↓





見た目も涼しくって夏にぴったり♪
みずみずしいフルーツの美味しさを引き立てたパティシエこだわりのジュレです。
お楽しみください♪
【期間限定】豊熟果ジュレ
販売期間:2022年7月30日(土)~8月21日(日)
・ぷるぷる 豊潤ピーチ 税込480円
・ふわとろ 濃厚マンゴー 税込540円
・王様 贅沢メロン 税込550円
・ふわとろ さわやかブルーベリー 税込540円
・きらきらハニーグローパイン 税込450円
きらめく夏の和菓子
『シャインマスカット大福』8/5登場
【きらめく夏の和菓子『シャインマスカット大福』8/5登場】
こんにちは。たこまんです。
瑞々しい夏のフルーツ【シャインマスカット】が旬を迎えました。

「シャインマスカット」は6月末から8月が旬のフルーツで、マスカットに似た爽やかな香りが特徴です。
ブドウの中でも糖度がとても高く、15度以上・栽培方法によっては20度近くになることもあるそうです。瑞々しく、糖度が高くてもすっきりとしたお味を楽しめます。
シャインマスカットの皮(果皮)は柔らかく渋みが少ないため、皮でも食べやすいです。”シャクシャクッ”とした食感が楽しめます。
そんなシャインマスカットを贅沢に使用した、夏限定の和菓子が登場します。

※8月5日(金)発売
シャインマスカットを1粒丸ごと包んだお大福です。一つずつ丁寧にシャインマスカットを白餡で包み、更に大福餅でくるんでいます。
シャインマスカットの美味しさを存分に楽しんでいただけるよう、職人が工夫を凝らしています。
【シャインマスカット大福のこだわり】
●大福餅は極力薄く、シャインマスカットの皮の食感もお楽しみいただけます。 ●白餡は甘みを抑え、シャインマスカットの甘みをより引き立てます。 ●シャインマスカットと白餡の一体感を出すため、お包みしてから馴染ませる時間を設けています。 |
シャインマスカットの美味しさと「素材の美味しさを存分に活かしたい」の職人のこだわりを、一粒一粒に大切に包んでいます。
まるで宝石のように美しく艶やかな『シャインマスカット大福』をお楽しみください。
シャインマスカット大福
8月5日(金)発売~期間限定
おひとつ 税込300円
美味しさ輝く『豊熟果ジュレ』
7月30日新登場
【美味しさ輝く『豊熟果ジュレ』7月30日新登場】

こんにちは。たこまんです。
2022年7月30日より、5種類のフルーツジュレ『豊熟果(ほうじゅくか)ジュレ』が期間限定で新登場します。





見た目も涼しくって夏にぴったり♪
みずみずしいフルーツの美味しさを引き立てたパティシエこだわりのジュレです。
お楽しみください♪
【期間限定】豊熟果ジュレ
販売期間:2022年7月30日(土)~8月21日(日)
・ぷるぷる 豊潤ピーチ 税込480円
・ふわとろ 濃厚マンゴー 税込540円
・王様 贅沢メロン 税込550円
・ふわとろ さわやかブルーベリー 税込540円
・きらきらハニーグローパイン 税込450円
【予告】
豊熟果ジュレ 7月30日新発売

こんにちは。たこまんです。
7月30日(土)より、5種類のきらめくジュレ『豊熟果(ほうじゅくか)ジュレ』が新登場します。発売に先立ち、ラインナップをご紹介します!





詳細は追ってご紹介いたします。お楽しみに!
たこまんカフェ
ひんやりスイーツを召し上がれ♪
【たこまんのお店でひんやりスイーツを召し上がれ♪】
こんにちは。たこまんです。
梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。こんな時期は、たこまんカフェでひんやりスイーツを楽しみませんか?
≪たこまんカフェ 営業店舗≫
※店舗名から詳細をご確認いただけます。
【今だけの特別メニュー!】
※メニューは店舗によって異なります。詳しくは上記店舗ページをご確認くださいませ。






※メニューは店舗によって異なります。詳しくは下記店舗ページをご確認くださいませ。
あつ~い夏を、ひんやり楽しくお過ごしください♪
2022年7月
たこまんのお店で開催中のイベントをご紹介
【2022年7月 たこまんのお店で開催中のイベントをご紹介】

●ちびっこぬりえ大会
開催期間:7月1日(金)~8月15日(月)
小学生以下のお友達にぬりえをプレゼント!ぬりえをぬって、【自分の将来の夢】を書いてたこまんのお店に持ってきてくれたら、お菓子をプレゼントします。
持ってきてくれたぬりえはたこまんのお店に掲示させていただきます。お友達の作品はどんなかな?みんなはどんな夢があるのかな?ぜひぜひ見に来てくださいね!
たこまんのお店でお待ちしています♪
みんなの願いがお星さまに届きますように
【七夕まつり】開催中

こんにちは。たこまんです。
7月7日は「七夕」。
みなさまはお星さまにどのようなお願いをされますか?
「早くみんなと外で遊べますように」
「じいじ・ばあばに会いに行けますように」
「一日も早く元の生活に戻れますように」
今年はこのような状況が続き、願い・期待が膨らみますね。
今年もたこまんのお店では七夕飾り・笹の葉を飾りました。私たちと一緒に、お星さまへのお願いをしませんか?
みなさまに願い事を書いて頂く短冊もご用意しております。ぜひ願い事を書きにいらしてくださいね。
みなさまの願いがお星さまに届きますように♪
【たこまん「ふれあいカード」会員様限定】
【七夕くじ】開催中
7月7日までの期間中、ふれあいカード会員様限定で【七夕くじ】を開催中です。
●ご応募方法:
①たこまん店舗で税込1,080円ご購入で応募券付七夕短冊をゲット
➁短冊に願い事を書いて、店内の笹へ🎋
③お星さまに当選を祈りましょ♪
●開催期間:2022年6月18日~7月7日
●当選発表:2022年7月13日(水)
たこまん店舗・たこまんHP内にて発表
※【七夕くじ】へのご参加は「ふれあいカード」会員様限定となります。
※七夕短冊(応募券なし)はどなたでもご記入いただけます。
たこまん「ふれあいカード」はさまざまな楽しい特典がいっぱいのたこまん専用ポイントカードです。ぜひこの機会にご登録ください。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
6/16は「和菓子の日」
和菓子屋ならではの涼を感じるお菓子をご用意しました。
【6/16は「和菓子の日」
和菓子屋ならではの涼を感じるお菓子をご用意しました。】
こんにちは。たこまんです。
6/16は「和菓子の日」。この名前を初めて聞かれた方も多いのではないでしょうか?
「和菓子の日」は全国和菓子協会にて制定された記念日です。平安時代に仁明天皇がご神託に基づいて、6月16日にお菓子を神前に供え、健康招福を祈願したことに由来しています。以後、歴史の中で脈々と受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていた行事を、現代に復活させたものが「和菓子の日」というわけです。
平安時代ですからお菓子は今よりもずっと珍しくて貴重なもの。そのようなものに願いを込めて、招福や健康、厄払いの意味を持たせる辺り、日本らしい文化だと感じます。
たこまんでもこの「和菓子の日」にちなみ、今の季節にぴったりな2つの和菓子が登場します。

●本わらび餅(6/16~限定販売)
夏につるんと涼しげなわらび餅ですが、本わらび粉を100%使用した、和菓子屋ならではのわらび餅をご用意しました。
本わらび粉は大変貴重で、かつては身分が高い人しか食べられない超高級食材で、現在でも本わらび粉を使用した本わらび餅を販売する和菓子店はわずかです。

本わらび粉ならではの風味の良さ、柔らかさと弾力を存分にお楽しみいただけます。
※わらびには体内の余分な熱を取り除く効果があり、平安時代から初夏のお菓子として楽しまれていたようです。

●水無月(みなづき) (6/16~6/30限定販売)
6月を意味する名を持つ伝統的和菓子「水無月」。優しい口当たりのういろうに、ふっくら炊いた小豆を乗せた、見た目も涼しいお菓子です。由来は平安時代にあります。

現代でも日本各地の神社では、毎年6月30日に「夏越の祓え(なごしのはらえ)」と呼ばれる行事が行われています。これは1年の丁度真ん中である6月30日に、1年の前半年の厄を祓い、後半年の無病息災・健康招福を願う行事です。「水無月」はこの厄落としの行事でも食べられるお菓子として知られています。
和菓子を食べて健康を願う「和菓子の日」からご用意する、見た目と食感が涼しげな和菓子屋こだわりの『本わらび餅』、古来から健康招福の願いを受け継いだ『水無月』。和菓子だから感じられる「涼」をお楽しみください。
【夢ケーキ2022】グランプリ受賞作品を7/10限定で商品化!!
【夢ケーキ2022】
グランプリ受賞作品を7/10限定で商品化!!
こんにちは。たこまんです。
【たこまん夢ケーキ2022】のグランプリ作品が、2022年7月10日(日)限定&ご予約限定での販売が決定しました!
↓受賞発表はこちら↓
↓グランプリ受賞の兵藤様の作品がこちら↓

↓こんなに素敵なケーキになりました!↓

『おいしい夏やすみの1日』
白い砂浜に静かに打ち寄せる波、風に揺れるヤシの木、空に浮かぶ入道雲。まるで南の島のビーチにいるような楽しくてワクワクなケーキになりました。
細かくくだいたビスケットの砂浜に打ち寄せる波は、爽やかなソーダ味のゼリー。ケーキの上には南の島らしいトロピカルなフルーツが盛りだくさん。水遊びに欠かせないマカロンの浮き輪も添えました。
入道雲をイメージしたシュークリームには、カスタードクリームと生クリームを合わせたミックスクリームを詰めています。

ケーキをカットすると、ココナッツムースとマンゴームースの鮮やかな層が現れます。ココナッツムースの甘さとマンゴーの芳醇な香り・甘さがアクセントとなり、とってもトロピカル♪
隠し味のパッションフルーツ&マンゴーのゼリーが楽しいケーキタイムを爽やかに締めくくります。

~・~・~・~・~・~・~・~
考案者の兵藤様にインタビューをしました。
グランプリ受賞おめでとうございます!どんなお気持ちですか?

どのようなイメージで応募作品を描かれたのですか?

ご応募の作品のクオリティーがとても高く、パティシエたちが揃って「絶対プロの方だ!」と言っていました。パティシエのご経験があるのでは…?

えー!にわかに信じがたい…。
それでは最後に、ケーキに込めた想いやメッセージをお願いします。

~・~・~・~・~・~・~・~
ケーキのアイデアの実現化を担当した、たこまん商品開発担当・志賀パティシエにも話を聞きました。。
応募作品を見た時の感想や、実現化に当たって工夫した点を教えてください。

南国感がすごく出ていますね。兵藤様の素敵なアイデアと、志賀パティシエのインスピレーションが融合して、最高に夏らしいケーキに仕上がりましたね!
夢ケーキ『おいしい夏やすみの1日』は7月10日(日)限定・ご予約限定でのご用意です。
ご家族や大切な方と一緒に、楽しくて笑顔がこぼれる特別ケーキをお楽しみください♪
【たこまん夢ケーキ2022】
受賞者発表のお知らせ
【たこまん夢ケーキ2022】受賞者発表
こんにちは。たこまんです。
【たこまん夢ケーキ2022】へ沢山のご応募をありがとうございました。合計348件のご応募をいただきました。
↓受賞者のみなさま↓

受賞者のみなさま、
おめでとうございます!!
↓グランプリ受賞の兵藤様の作品↓
「おいしい夏やすみの1日」のタイトルで、南の島をイメージしたケーキをご応募いただきました。マンゴーやココナッツのムースが爽やかで夏にぴったり♪とっても美味しそうです!
受賞されたみなさまには、ケーキ作り体験をご用意しております。担当者よりご連絡差し上げますので、楽しみにしていてくださいね。
また、惜しくも受賞を逃された皆様にも、ささやかな参加賞をご用意しております。ご応募いただいた際にお渡しした半券をお店までお持ちください。
今年もあんみつが登場【5/13~】
和菓子屋ならではの涼をお届けします。
【和菓子屋ならではの涼をお届けします。】
こんにちは。たこまんです。
今年も、この時期にぴったりな、ひんやり、さっぱりな2種類のあんみつが2022年5月13日(金)より登場します。

たこまんのあんみつには、60年以上和菓子を作り続けてきた「たこまん」ならではのこだわりが詰まっています。
【寒天】
1番のこだわりである寒天は100%国産の原料を使用しています。
寒天は食物繊維がとても豊富です。食物繊維はおなかの調子や体調を整える栄養素と言われています。
これからの暑い時期に、ひんやり、さっぱり美味しくて、体にも美味しいのは嬉しい♪
【黒蜜】
黒蜜は通常の砂糖と比べてミネラルなどの栄養素が豊富と言われています。優しい甘みがあんみつの美味しさを一層引き立ててくれます。
【シロップ(蜜)】
味の決め手となるシロップは、シンプルにグラニュー糖とお水のみでお作りしました。寒天や他の具材の美味しさを引き立てるよう、スッキリとしたしつこさのないシロップになるよう、何十回もテストを繰り返しました。
とろみがつかないように、じっくり丁寧に炊き上げています。

【白玉団子】
白玉団子は、あんみつのためだけにお作りした、たこまん自家製です。もっちりなのにつるんとした喉越しの良いお団子に仕上げました。
そんな、和菓子を作り続けてきた「たこまん」ならではのこだわりがぎゅっと詰まったあんみつです。

●あんみつ
シロップと黒みつでシンプルな味に仕上げました。

●静岡抹茶あんみつ
抹茶シロップで後味すっきりに仕上げました。
抹茶は静岡県産。茶所静岡のお茶の美味しさをぎゅっと閉じ込めた、静岡ならではの美味しさをお楽しみいただけます。
今の時期に嬉しい絶品のあんみつです。この時期ならではの涼をお楽しみください。
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話④
【たこまんの地元農業への想い】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話④
【たこまんの地元農業への想い】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその最終回です。

【たこまんの地元農業への想い】
遠州地方(静岡県西部地方)に創業して60余年、私たち「たこまん」は「身土不二(しんどふじ)」の精神のもと、地域に根差したお菓子作りをしてまいりました。
「身土不二」とは「身と土、二つにあらず」、つまり「人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にある」という仏教の教えです。食の考えとして、「自分と同じ気候風土に恵まれた素材、旬の季節に採れた素材を食べる事が、自身の体にとって最も良い」という意味になります。
地域の生産者様が大切に育ててくださった農作物を使ってお菓子作りをしたい。旬の農作物を使った新鮮なお菓子で、お客様にお菓子を通して四季の移ろいを楽しんでいただきたい。そしてたこまんのお菓子作りを通して、地域の農産業の活性化に貢献し、楽しい団らん・やすらぎ・笑いの足しになるお菓子を創りたい。その想いでこれまで歩んでまいりました。
そのひとつとして『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』をお作りできることを大変嬉しく思っております。『薫居』が多くの方に静岡茶の本当の魅力を知るきっかけとなり、静岡茶の需要の増加、茶農業の活性化に繋がることを願っています。
末筆となりますが、『薫居』の商品開発にご協力頂き、美味しいお茶をご提供頂く茶農家様、抹茶加工業者様、そして数多くの助言を頂戴致しました茶師の高橋嘉伸様にお礼申し上げます。
私たちたこまんはこれからも、菓子作りを通し、地元農業の活性化、地域貢献ができるよう努めてまいります。
夜にパオーン【お茶パンフェア】開催
4/23&24
【夜にパオーン 4/23&24≪お茶パンフェア≫開催】
こんにちは。たこまんです。
お茶摘みも始まったこの時期。夜にパオーンにも薫風香るお茶のパンが登場しました。
4/23(土)と4/24(日)は、限定のお茶のパンも登場する【お茶パンフェア】を開催します!!







この期間だけの特別なお茶パンをお楽しみください♪
夜にパオーン【お茶パンフェア】
とき:2022年4月23日(土)、24日(日)
場所:夜にパオーン(たこまん袋井本店内)限定
袋井市堀越5-10-13
お問い合わせ・TEL:0538(24)8288
●パオーンの初摘み 税込650円
●お茶あんデニッシュ 税込780円
●お茶メロン 税込230円
●Tea Teaコッペ 税込200円
●茶ラミスサンド 税込280円
●お茶あんブレッド 税込230円
夜にパオーン公式Instagramアカウントで最新情報を配信中♪
https://www.instagram.com/yorunipaoooon/?hl=ja
たこまん高柳店
1周年祭
【たこまん高柳店 1周年祭】
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
4月23日をもちまして、たこまん高柳店はオープン1周年を迎えます。これもひとえにご愛顧いただきました皆様のおかげです。心より感謝しております。
4月23日(土)、24日(日)の2日間、オープン1周年を記念して【1周年祭】開催致します。スタッフ一同お待ちしておりますので、ご家族の皆様でぜひお越しくださいませ。

たこまん高柳店 1周年祭
とき:2022年4月23日(土)、24日(日)
住所:藤枝市高柳2丁目4-10
TEL:054-636-8889
営業時間: 9:00~19:00
駐車場:
店舗正面9台・店舗裏3台
臨時駐車場(古紙リサイクルステーション様・徒歩1分)
当日は混雑が予想されます。駐車場に限りがございますので、交通公共機関をご利用くださいませ。
最新情報は公式Instagramをチェック!!
↓↓↓
https://www.instagram.com/kaju0310_/?hl=ja
夢ケーキ募集開始
【≪夏≫でどんなケーキをイメージしますか?】

こんにちは。たこまんです。
今年も【夢ケーキ】のご応募が始まりました。
【≪夢ケーキ≫とは…?】
4月18日「発明の日」を記念して、毎年たこまんではお客様より「こんなケーキがあったらいいな」というアイデアを募集しています。毎年多くのご応募をいただいている人気のイベントです。
2022年の募集テーマは【夏ケーキ】です。
みなさまは「夏」と聞いてどんなものをイメージしますか??
海、夏祭り、花火、夏休み、かぶとむし、すいか、かき氷、わたあめ、バーベキュー、などなど
みなさまが思い描く「夏」をテーマに、「こんなケーキがあったらいいな♪」を教えてください。
みなさまのご応募をお待ちしております♪
- 応募要項 -
・ご応募期間:
2022年4月18日(月)~5月15日(日)
・ご応募方法:
たこまん店舗にある応募用紙に、ケーキのイラスト・必要事項をご記入の上、たこまん店舗までお持ちください。
・賞&副賞
★グランプリ 1名(ケーキ作り体験&商品化)
★店長賞 18名(ケーキ作り体験)
・受賞発表
2022年5月28日(土)
@たこまん店舗・たこまんホームページ


『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話③
【目指したのは「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話③
【目指したのは「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその3回目です。

『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』誕生のため、お茶と菓子のプロフェッショナルが手を組みました。
県内の荒茶仕上げ競技会で金賞受賞の経験を持つ若き実力者、茶師・高橋嘉伸氏。35年以上のパティシエ経験を活かした商品開発で逸品を作り続ける、たこまんの天野グランシェフ。

高橋氏がお茶を選定、ブレンド。そして天野グランドシェフが試作。本物を知る2人が最高の味・香り・見た目を作るため、茶葉の選定・茶葉の仕上げ方・ブレンドの仕方、そしてフリアン生地への配合・焼き時間など、何度も試作を繰り返しました。
フリアンはアーモンドの香ばしさとバターの香りが豊かな焼菓子です。香ばしさ・甘さとともに静岡茶の繊細な味・香りを活かし、「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」を目指しました。
最初は静岡茶の香ばしさや渋みが遠く感じたものが、試作と意見交換を繰り返すうちに次第に理想に近づいていきました。お茶と菓子のプロフェッショナルの妥協を許さないこだわりにより、煎茶の香ばしさや心地よい渋み、抹茶の青々しい渋み、そしてフリアンの香ばしさと甘さが、ひとつのお菓子に凝縮されました。
このようにして静岡茶と洋菓子の最高の組み合わせが誕生したのです。

『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話➁
【静岡茶の魅力】
【『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話➁
【静岡茶の魅力】】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその2回目です。

【静岡県での茶農業の歴史】
鎌倉時代から始まった静岡県での茶農業が、大きく発展したのは明治時代と言われています。
明治維新後、職を失った武士などにより牧之原台地(牧之原市・菊川市・島田市)の開墾が進められました。牧之原台地の気候や土質が茶の栽培に適していたこともあり、茶畑の面積が増えるにつれて生産量が大きく伸びていきました。さらに1899年(明治32年)に清水港が開港したことにより海外への静岡茶の輸出が始まります。また東海道鉄道の開設も追い風となり、国内外に静岡茶が普及していきました。
こうして、日本一の生産量を誇る【静岡茶】のブランドが確立していきました。

【静岡県のお茶の魅力】
静岡県には山間部・平地・沿岸部の地形があるため、様々な気候や風土が存在します。その中でお茶自体の味、風味も変化します。
例えば、温暖で気温の変化が少ない沿岸部では、香りが良くさっぱりとした味のお茶になります。一方、寒暖差が大きい山間部では、昼間光合成した葉が夜の冷気によって休まり、養分が蓄えられることで、コクと甘みが引き出されます。
同じ種類の木でも気候、風土によって異なる風味となり、またそれぞれに適した栽培方法があります。また、お茶自体の味や性質が異なれば、適した製茶方法も異なります。各地域で気候や風土に合わせた栽培技術・製茶技術を確立していくことにより、静岡茶は品質と多様性を高めてきました。このようにして、生産量だけではなく、品質の高い静岡茶を創り上げていきました。

【静岡県の茶農業の現状】
長らくお茶の生産量日本一を誇ってきた静岡県ですが、近年その様相が変化しています。
2019年に鹿児島県のお茶の産出額が静岡県を抜いて日本一になりました。静岡県での産出額は、最も多かった昭和60年と比べて30%にまで減少。茶農家さんの件数は17%まで減少しています。
これらの背景には日本でのお茶の消費量が減少したこと、茶農家さんの高齢化・後継者不足、山間部での作業も多く大型の機械が導入しずらいことなどが挙げられます。
このような中、「静岡茶の本当の美味しさを日本全国、世界に発信しよう」の声が高まり、農家さん・加工業者さん・卸業者さんが一体となった新たな魅力作りの動きも次第に大きくなってきています。

【有機栽培の静岡茶】
静岡県内でもお茶の有機栽培の機運が高まっています。
近年、欧米を中心に、健康食品としての抹茶への注目が高まっています(海外でも「matcha」で通用するそうです)。茶葉に含まれるカテキン・テアニン・ビタミン・食物繊維が体に良く、それらを丸ごと摂取できる抹茶は【和のスーパーフード】と呼ばれています(煎茶では茶葉に含まれる栄養成分の3割程度しか抽出されないと言われています)。あるお茶屋さんでは、海外での売上が総売上の3割にも上るそうです。
海外へ静岡茶を輸出する際に重要視されること、それが【有機栽培】です。有機栽培は健康志向・環境保護・動物保護の観点から、欧米では非常に注目されています。特に抹茶は茶葉をまるごと粉砕して摂取するため、農薬を使用しない有機栽培が非常に重要視されるのです。
有機栽培の認定は大変厳しく、農地に残った残留農薬はおろか、近隣の畑から風で飛んできた農薬、虫よけスプレーすらも使用することはできません。他の畑からの農薬等の影響を避けるため、お茶の有機栽培は山間部で行われることが多いです。こんなにも厳しい基準がありますが、農家さんは「体に良いもの」「環境に良いもの」「持続可能な農業」を目指して取り組まれています。
現在では、農家さん・加工業者さん・卸業者さんが一体となり、静岡県内で有機栽培から加工まで行う取り組みも動き始めています。

私たちたこまんも茶処・静岡にある菓子屋として、静岡茶の魅力や美味しさを発信し、静岡茶の価値を知って頂くと同時に、静岡県の茶農業に貢献する使命があると考えています。これからも菓子作りを通し、地域茶農業の活性化、地域貢献ができるよう努めて参ります。
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話①
【静岡茶の薫り、ここにあり】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話①
【「静岡茶の薫り、ここにあり」】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその1回目です。
『薫居』は薄緑と濃緑のコントラストが美しいフリアンです。
(フリアン…フィナンシェとも呼ばれるバターの豊かな香りが特徴な焼き菓子)
薄緑生地には静岡県産有機栽培の煎茶を使用。深い味わいの一番茶の深蒸し茶と二番茶の強火仕上げをブレンドしました。2つの煎茶を掛け合わせることで、コクと香りを際立てます。
一方、濃緑生地には静岡県産有機抹茶を使用。鮮やかな濃い新緑色で、香りと共にコク深く、緑茶の美味しさを存分に味わえます。

煎茶の部分、抹茶の部分、それぞれに特徴が際立ち特別な味わいです。それぞれを楽しんだ後は、ぜひ両方を一緒にお召し上がりいただきたいです。
煎茶と抹茶を同時に口に含むと、片方ずつとはまた違う、深いうまみと上品な渋み、甘さが香り立ちます。
「静岡茶の薫り、ここにあり」の意味を込めて命名した『薫居』の名の通り、静岡茶本来の香り・味・魅力を存分に感じられます。
また、2色のコントラストで中山間部で栽培される静岡県の有機茶農業を表現しています。濃緑部は山、薄緑部は茶畑、2色を分ける境界線は山々の稜線を表しました。

たこまんの自慢の柏餅。美味しさのひみつ
【たこまん自慢の柏餅。美味しさのひみつ】

こんにちは。たこまんです。
今年もたこまんのお店には季節の和菓子【柏餅】が並びました。
たこまん自慢の柏餅の美味しさの秘密についてご紹介します。
【柏餅とは…?】
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が途絶えない」ものとして縁起物とされています。また柏餅も、お餅を柏の葉で包む動作が柏手の動作に似ていることからも、縁起の良いものとされていました。
「端午の節句」に柏餅を食べる風習も、江戸時代から根付いたと言われています。
たこまんの柏餅には「ますます栄える」の意味を持つ「弥栄」を名前に付けて、「お家が代々続きますように」の願いを込めています。
【お餅へのこだわり】
今年の柏餅には、昨年2021年の秋に収穫されたばかりの遠州(静岡県西部地方)産うるち米の上新粉を使用。お米を1年以上乾燥させて扱いやすくすることが多い中、たこまんではあえて新しいうるち米を使用することで、お米の風味を感じられるお餅にこだわっています。また挽き具合の違う上新粉を独自ブレンドすることで、柔らかくも歯切れのよい食感に仕上げています。
【たこまんの4種類の柏餅】
たこまんでは全部で4種類の柏餅をご用意しています。それぞれの美味しさをご紹介します。

●白いお餅・引き皮入りこし餡
「引き皮入りこし餡」は、こし餡に小豆の皮が入った餡です。小豆の皮をはざすことなく、うまみをぎゅっと閉じ込めて炊いた小豆を、石うすで丁寧にすりつぶし、程よく皮の残った状態にしました。
和菓子職人いわく、小豆のうまみは皮と実の間にあります。程よく皮の残った引き皮入りこし餡は、最も小豆のうまみを感じられるあんこと言えます。

●よもぎ餅・粒餡
力強い小豆本来の香り、うまみを感じられる粒餡。小豆のうまみを逃がさないように水に浸す時間を最小限にする一方、小豆をふっくらと芯まで柔らかく、更にはざすことなく炊き上げるのは、あんこ職人の熟練の技。
伊豆産のよもぎに負けない粒餡ならではの小豆の香りと、噛むほどに小豆のうまみを感じられます。

●ピンク色のお餅・みそ餡
みそ餡にお入れしている味噌は、地元・掛川市の糀屋商店さん(掛川市横須賀)の白味噌を使用しています。糀屋商店さんは原材料や味噌の塩分濃度に至るまで「身体にいいものを作りたい」の熱い想いで味噌づくりをされています。柏餅のみそ餡に使用する味噌も、すべて国内産の材料を使用し、添加物や保存料を一切使用しない、糀屋商店様こだわりの白味噌です。
白味噌の風味を逃さない様、白餡の製法と混ぜ合わせ方にもこだわりぬいてお作りします。

●お茶入りのお餅・こしあん
お餅は静岡産抹茶と静岡県遠州産の深蒸し茶を練り込んだ、ちょっと珍しいもの。そんなお餅に合わせるのはさらっとなめらかなこし餡。こし餡は小豆の皮を取り除くことで、小豆の皮の食感や小豆の味の濃さを程よく抜いたあんこです。
こし餡の優しい甘さやなめらかな舌触りが上品なお茶の香りと一体となり、爽やかなお味をお楽しみいただけます。
『弥栄柏餅』のお取り置きはオンラインショップからも承り中です。
↓↓↓
フォーク、スプーン等の常時ご提供終了のお知らせ
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
たこまんでは、持続可能な開発目標に対しての取り組みとして、「プラスチックごみ、及びごみの削減」を社として推進して参ります。その事で、「自然環境の保護」「住みやすいまちづくり」に寄与し、世界的な持続可能な開発目標達成へ少しでも貢献していきたいと考えております。
この度、資源の消費量削減に向けた取り組みとして、2021年6月30日をもちまして、たこまん店舗でのフォーク、スプーン、紙ナフキンの常時ご提供を終了させて頂きました。
※フォーク、スプーン、紙ナフキンをご入用の際は、随時ご用意致します。販売スタッフまでお気軽にお申し付けくださいませ。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
豊かな自然環境を未来へと繋ぐ弊社の社会的な活動にご理解いただき、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
たこまんオンラインショップ
リニューアルのお知らせ
こんにちは。たこまんです。
2021年2月26日(金)に、たこまんオンラインショップ(お取り寄せ通販サイト)がリニューアルオープンしました!
より見やすく、よりお買い物しやすくなったNEW「たこまんオンラインショップ」についてご紹介します!
オンラインショップ→
https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
↓生まれ変わったこと↓
その1
【お取り寄せサイト&店頭お受け取りサイトがひとつのページになりました】
発送ご注文の「お取り寄せサイト」と、たこまん店舗お受け取り注文の「店頭お受け取りサイト」がひとつのオンラインショップになりました。これからはひとつのアカウント、ひとつのパスワードでどちらもご予約ができるようになりました。
↓ということは…↓
その2
【オンラインショップとたこまん店舗のポイントが統一しました】
かねてより多くのご要望をいただいていた、オンラインショップとたこまん店舗「ふれあいカード」のポイントが統一!
これからは、例えば、
・オンラインショップで貯めたポイントで、記念日のケーキを。
・お店で日々貯めたポイントで、遠方の大切なあの方への贈り物を贈る
なんてこともできます。
その3
【より見やすく、使いやすいページに生まれ変わりました】
お客様がより見やすく、お買い物しやすい、シンプルなページに変更となりました。これからも皆様が気持ち良くお菓子をお求めできるよう、進化させていきます。
【オンラインショップ(お取り寄せサイト)会員様へ】
いつもたこまんオンラインショップをご利用頂き誠にありがとうございます。
この度たこまんオンラインショップはより使いやすくリニューアル致しました。
リニューアルに伴い、会員の皆様へお願いとお知らせがございます。
◆会員情報について
会員様のお名前・メールアドレス・お電話番号・ご住所の情報は引き継がせて頂いております。
引き継ぐことのできないログインパスワードに関しましては、【仮パスワード】を発行させて頂きました。2/26午後に、ご登録頂いているメールアドレスへお送りしておりますので、ご確認くださいませ。
パスワードをご変更される場合は、メール添付の案内に従ってご変更くださいませ。
※メールが届かない等ご不都合がございましたら、たこまんオンラインショップまでご連絡くださいませ。
◆ポイントについて
これまで貯めて頂いたポイントは、そのまま引き継がせて頂いております。
今後はオンラインショップのポイントと、たこまん店舗の「ふれあいカード」ポイントが統合されます。オンラインショップで貯めたポイントをたこまん店舗でご利用頂くことができます。
つきましては、ポイントの貯まり方・使い方が以下の通り変更となります。
・税込540円のお買い物で1ポイント付与
・30ポイント貯まると税込500円引き
◆住所録について
リニューアルに伴い、システムの関係上、皆様の住所録・発送履歴を引き継ぐことができません。申し訳ございません。
お手数ですが、ご注文時に再度ご入力頂きますようお願い致します。
新しいオンラインショップになった後にご発送頂いたご住所は、「アカウントサービス」内「お届け先一覧の編集」からご確認、ご変更頂けます。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
◆お支払い方法について
お支払い方法は、クレジット決済と代金引換からお選びいただけます。
※AmazonPayのお取り扱いは終了させて頂きました。
ご不明な点がございましたら、たこまんオンラインショップまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
お使いいただいての感想、ご要望もお待ちしております。
これからも皆様が気持ちよくお菓子をお求めいただけるよう努めて参ります。
今後ともたこまんをご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
たこまんオンラインショップ
メール: shop@takoman.co.jp
TEL: 0120-890-889 (9:00~17:30)
スマホからお赤飯をご注文できるようになりました!!
こんにちは。たこまんです。
この度、たこまん自慢のお赤飯を、インターネットからご注文いただけるようになりました。
これまでは直接お店にお越しいただくか、お店にお電話をいただいてご注文を承っておりました。
「注文しに行きたいのに、仕事終わりじゃ営業時間に間に合わなくて…」
「この時期に子供を連れてお店に行くのはちょっと…」
「そもそも、たこまんのお赤飯ってどんな種類があるの?」
これまで、多くのお客様からお声をいただいており、「どうしたらもっとご利用しやすくなるか?」精一杯考えて、ついに実現いたしました。
おうちのパソコンから、今ご覧のスマートフォンから、いつでもどこでもご注文いただけます。
お祝い用でなくても、おうち用にひとつからでのご注文も大丈夫です!
たこまん自慢のお赤飯を、多くの方にお楽しみいただけますように♪
【ご注文方法】
①オンライン予約ページにアクセスします。
https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
③会員登録がお済みの方は【ログイン】→⑤へ
初めての方は【新規会員登録】または【会員登録せずに購入する】からお進みください。
⑦名入れをご希望の方はこちらへご記入ください。その他ご要望もこちらへお願いします。
※表書きの種類についてはこちらをご覧ください。
⑧ご注文を確認してください。
※クレジット決済をお選びの方は、この後クレジットカードの情報のご入力となります。
⑪たこまんにてご予約内容を確認後、【ご予約完了メール】をお送りいたします。
※ご注文内容の確認の為、別途ご連絡を差し上げる場合がございます。
⑫ご指定日時にご指定店舗でお受取りください。
⑬たこまん自慢のお赤飯をお楽しみください♪
栗拾い会を開催しました♪
こんにちは。たこまんの北川です。
9/21(土)に掛川市日坂の「くりくり園」様にて、栗拾い会を行いました。
「くりくり園」様はたこまんのお菓子のためにも栗を納品してくださっている農家様です。
台風の影響で曇り空でしたが、雨も降らず、涼しくてとても過ごしやすい日でした。
イガを踏み踏みして栗を出しいていきます。
あるかな、あるかな??
お父さんも頑張りますっ!
こんなに拾ったよ♪
お母さんと息を合わせて、「せーの!」
お父さんには負けないぞっ!
たこまんのお姉さんたちもちゃっかり笑
イガがはじけて、中の栗が顔を出していれば栗が大きく成長している証拠です。「くりくり園」様ではさらに栗が完熟するまで待って、木から栗が離れた最高の瞬間に収穫をされています。
ですので…
/ \
こんなに大きな栗が採れたよっ♪
\ /
大きく熟した栗は美味しさも格別!今晩のご飯が楽しみですね。
栗拾いの後にはたこまん特製の「栗おこわ」とスタッフお手製の豚汁でお昼ご飯です。
一生懸命動いた後のご飯は格別!
こんな大自然の中で最高のご飯を食べたら、思わず叫びたくなります。
毎年恒例の園主様のお子様サービス。一緒にショベルカーを運転してくれます。毎年ちびっこ大興奮!
「くりくり園」様は昨年の台風で、園内のほとんどの栗の木の枝が折れるなどの大きな被害を受けられました。それでも園主様が愛情を込めて手入れをされているおかげで、今年もこのように体験会ができ、たこまんも美味しいお菓子を作ることができます。本当にありがとうございました。