たこまんブログ
今年もあんみつが登場【5/13~】
和菓子屋ならではの涼をお届けします。
【和菓子屋ならではの涼をお届けします。】
こんにちは。たこまんです。
今年も、この時期にぴったりな、ひんやり、さっぱりな2種類のあんみつが2022年5月13日(金)より登場します。

たこまんのあんみつには、60年以上和菓子を作り続けてきた「たこまん」ならではのこだわりが詰まっています。
【寒天】
1番のこだわりである寒天は100%国産の原料を使用しています。
寒天は食物繊維がとても豊富です。食物繊維はおなかの調子や体調を整える栄養素と言われています。
これからの暑い時期に、ひんやり、さっぱり美味しくて、体にも美味しいのは嬉しい♪
【黒蜜】
黒蜜は通常の砂糖と比べてミネラルなどの栄養素が豊富と言われています。優しい甘みがあんみつの美味しさを一層引き立ててくれます。
【シロップ(蜜)】
味の決め手となるシロップは、シンプルにグラニュー糖とお水のみでお作りしました。寒天や他の具材の美味しさを引き立てるよう、スッキリとしたしつこさのないシロップになるよう、何十回もテストを繰り返しました。
とろみがつかないように、じっくり丁寧に炊き上げています。

【白玉団子】
白玉団子は、あんみつのためだけにお作りした、たこまん自家製です。もっちりなのにつるんとした喉越しの良いお団子に仕上げました。
そんな、和菓子を作り続けてきた「たこまん」ならではのこだわりがぎゅっと詰まったあんみつです。

●あんみつ
シロップと黒みつでシンプルな味に仕上げました。

●静岡抹茶あんみつ
抹茶シロップで後味すっきりに仕上げました。
抹茶は静岡県産。茶所静岡のお茶の美味しさをぎゅっと閉じ込めた、静岡ならではの美味しさをお楽しみいただけます。
今の時期に嬉しい絶品のあんみつです。この時期ならではの涼をお楽しみください。
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話④
【たこまんの地元農業への想い】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話④
【たこまんの地元農業への想い】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその最終回です。

【たこまんの地元農業への想い】
遠州地方(静岡県西部地方)に創業して60余年、私たち「たこまん」は「身土不二(しんどふじ)」の精神のもと、地域に根差したお菓子作りをしてまいりました。
「身土不二」とは「身と土、二つにあらず」、つまり「人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にある」という仏教の教えです。食の考えとして、「自分と同じ気候風土に恵まれた素材、旬の季節に採れた素材を食べる事が、自身の体にとって最も良い」という意味になります。
地域の生産者様が大切に育ててくださった農作物を使ってお菓子作りをしたい。旬の農作物を使った新鮮なお菓子で、お客様にお菓子を通して四季の移ろいを楽しんでいただきたい。そしてたこまんのお菓子作りを通して、地域の農産業の活性化に貢献し、楽しい団らん・やすらぎ・笑いの足しになるお菓子を創りたい。その想いでこれまで歩んでまいりました。
そのひとつとして『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』をお作りできることを大変嬉しく思っております。『薫居』が多くの方に静岡茶の本当の魅力を知るきっかけとなり、静岡茶の需要の増加、茶農業の活性化に繋がることを願っています。
末筆となりますが、『薫居』の商品開発にご協力頂き、美味しいお茶をご提供頂く茶農家様、抹茶加工業者様、そして数多くの助言を頂戴致しました茶師の高橋嘉伸様にお礼申し上げます。
私たちたこまんはこれからも、菓子作りを通し、地元農業の活性化、地域貢献ができるよう努めてまいります。
夜にパオーン【お茶パンフェア】開催
4/23&24
【夜にパオーン 4/23&24≪お茶パンフェア≫開催】
こんにちは。たこまんです。
お茶摘みも始まったこの時期。夜にパオーンにも薫風香るお茶のパンが登場しました。
4/23(土)と4/24(日)は、限定のお茶のパンも登場する【お茶パンフェア】を開催します!!







この期間だけの特別なお茶パンをお楽しみください♪
夜にパオーン【お茶パンフェア】
とき:2022年4月23日(土)、24日(日)
場所:夜にパオーン(たこまん袋井本店内)限定
袋井市堀越5-10-13
お問い合わせ・TEL:0538(24)8288
●パオーンの初摘み 税込650円
●お茶あんデニッシュ 税込780円
●お茶メロン 税込230円
●Tea Teaコッペ 税込200円
●茶ラミスサンド 税込280円
●お茶あんブレッド 税込230円
夜にパオーン公式Instagramアカウントで最新情報を配信中♪
https://www.instagram.com/yorunipaoooon/?hl=ja
たこまん高柳店
1周年祭
【たこまん高柳店 1周年祭】
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
4月23日をもちまして、たこまん高柳店はオープン1周年を迎えます。これもひとえにご愛顧いただきました皆様のおかげです。心より感謝しております。
4月23日(土)、24日(日)の2日間、オープン1周年を記念して【1周年祭】開催致します。スタッフ一同お待ちしておりますので、ご家族の皆様でぜひお越しくださいませ。

たこまん高柳店 1周年祭
とき:2022年4月23日(土)、24日(日)
住所:藤枝市高柳2丁目4-10
TEL:054-636-8889
営業時間: 9:00~19:00
駐車場:
店舗正面9台・店舗裏3台
臨時駐車場(古紙リサイクルステーション様・徒歩1分)
当日は混雑が予想されます。駐車場に限りがございますので、交通公共機関をご利用くださいませ。
最新情報は公式Instagramをチェック!!
↓↓↓
https://www.instagram.com/kaju0310_/?hl=ja
夢ケーキ募集開始
【≪夏≫でどんなケーキをイメージしますか?】

こんにちは。たこまんです。
今年も【夢ケーキ】のご応募が始まりました。
【≪夢ケーキ≫とは…?】
4月18日「発明の日」を記念して、毎年たこまんではお客様より「こんなケーキがあったらいいな」というアイデアを募集しています。毎年多くのご応募をいただいている人気のイベントです。
2022年の募集テーマは【夏ケーキ】です。
みなさまは「夏」と聞いてどんなものをイメージしますか??
海、夏祭り、花火、夏休み、かぶとむし、すいか、かき氷、わたあめ、バーベキュー、などなど
みなさまが思い描く「夏」をテーマに、「こんなケーキがあったらいいな♪」を教えてください。
みなさまのご応募をお待ちしております♪
- 応募要項 -
・ご応募期間:
2022年4月18日(月)~5月15日(日)
・ご応募方法:
たこまん店舗にある応募用紙に、ケーキのイラスト・必要事項をご記入の上、たこまん店舗までお持ちください。
・賞&副賞
★グランプリ 1名(ケーキ作り体験&商品化)
★店長賞 18名(ケーキ作り体験)
・受賞発表
2022年5月28日(土)
@たこまん店舗・たこまんホームページ


『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話③
【目指したのは「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話③
【目指したのは「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその3回目です。

『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』誕生のため、お茶と菓子のプロフェッショナルが手を組みました。
県内の荒茶仕上げ競技会で金賞受賞の経験を持つ若き実力者、茶師・高橋嘉伸氏。35年以上のパティシエ経験を活かした商品開発で逸品を作り続ける、たこまんの天野グランシェフ。

高橋氏がお茶を選定、ブレンド。そして天野グランドシェフが試作。本物を知る2人が最高の味・香り・見た目を作るため、茶葉の選定・茶葉の仕上げ方・ブレンドの仕方、そしてフリアン生地への配合・焼き時間など、何度も試作を繰り返しました。
フリアンはアーモンドの香ばしさとバターの香りが豊かな焼菓子です。香ばしさ・甘さとともに静岡茶の繊細な味・香りを活かし、「本当の静岡茶の美味しさを楽しむお菓子」を目指しました。
最初は静岡茶の香ばしさや渋みが遠く感じたものが、試作と意見交換を繰り返すうちに次第に理想に近づいていきました。お茶と菓子のプロフェッショナルの妥協を許さないこだわりにより、煎茶の香ばしさや心地よい渋み、抹茶の青々しい渋み、そしてフリアンの香ばしさと甘さが、ひとつのお菓子に凝縮されました。
このようにして静岡茶と洋菓子の最高の組み合わせが誕生したのです。

『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話➁
【静岡茶の魅力】
【『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話➁
【静岡茶の魅力】】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその2回目です。

【静岡県での茶農業の歴史】
鎌倉時代から始まった静岡県での茶農業が、大きく発展したのは明治時代と言われています。
明治維新後、職を失った武士などにより牧之原台地(牧之原市・菊川市・島田市)の開墾が進められました。牧之原台地の気候や土質が茶の栽培に適していたこともあり、茶畑の面積が増えるにつれて生産量が大きく伸びていきました。さらに1899年(明治32年)に清水港が開港したことにより海外への静岡茶の輸出が始まります。また東海道鉄道の開設も追い風となり、国内外に静岡茶が普及していきました。
こうして、日本一の生産量を誇る【静岡茶】のブランドが確立していきました。

【静岡県のお茶の魅力】
静岡県には山間部・平地・沿岸部の地形があるため、様々な気候や風土が存在します。その中でお茶自体の味、風味も変化します。
例えば、温暖で気温の変化が少ない沿岸部では、香りが良くさっぱりとした味のお茶になります。一方、寒暖差が大きい山間部では、昼間光合成した葉が夜の冷気によって休まり、養分が蓄えられることで、コクと甘みが引き出されます。
同じ種類の木でも気候、風土によって異なる風味となり、またそれぞれに適した栽培方法があります。また、お茶自体の味や性質が異なれば、適した製茶方法も異なります。各地域で気候や風土に合わせた栽培技術・製茶技術を確立していくことにより、静岡茶は品質と多様性を高めてきました。このようにして、生産量だけではなく、品質の高い静岡茶を創り上げていきました。

【静岡県の茶農業の現状】
長らくお茶の生産量日本一を誇ってきた静岡県ですが、近年その様相が変化しています。
2019年に鹿児島県のお茶の産出額が静岡県を抜いて日本一になりました。静岡県での産出額は、最も多かった昭和60年と比べて30%にまで減少。茶農家さんの件数は17%まで減少しています。
これらの背景には日本でのお茶の消費量が減少したこと、茶農家さんの高齢化・後継者不足、山間部での作業も多く大型の機械が導入しずらいことなどが挙げられます。
このような中、「静岡茶の本当の美味しさを日本全国、世界に発信しよう」の声が高まり、農家さん・加工業者さん・卸業者さんが一体となった新たな魅力作りの動きも次第に大きくなってきています。

【有機栽培の静岡茶】
静岡県内でもお茶の有機栽培の機運が高まっています。
近年、欧米を中心に、健康食品としての抹茶への注目が高まっています(海外でも「matcha」で通用するそうです)。茶葉に含まれるカテキン・テアニン・ビタミン・食物繊維が体に良く、それらを丸ごと摂取できる抹茶は【和のスーパーフード】と呼ばれています(煎茶では茶葉に含まれる栄養成分の3割程度しか抽出されないと言われています)。あるお茶屋さんでは、海外での売上が総売上の3割にも上るそうです。
海外へ静岡茶を輸出する際に重要視されること、それが【有機栽培】です。有機栽培は健康志向・環境保護・動物保護の観点から、欧米では非常に注目されています。特に抹茶は茶葉をまるごと粉砕して摂取するため、農薬を使用しない有機栽培が非常に重要視されるのです。
有機栽培の認定は大変厳しく、農地に残った残留農薬はおろか、近隣の畑から風で飛んできた農薬、虫よけスプレーすらも使用することはできません。他の畑からの農薬等の影響を避けるため、お茶の有機栽培は山間部で行われることが多いです。こんなにも厳しい基準がありますが、農家さんは「体に良いもの」「環境に良いもの」「持続可能な農業」を目指して取り組まれています。
現在では、農家さん・加工業者さん・卸業者さんが一体となり、静岡県内で有機栽培から加工まで行う取り組みも動き始めています。

私たちたこまんも茶処・静岡にある菓子屋として、静岡茶の魅力や美味しさを発信し、静岡茶の価値を知って頂くと同時に、静岡県の茶農業に貢献する使命があると考えています。これからも菓子作りを通し、地域茶農業の活性化、地域貢献ができるよう努めて参ります。
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話①
【静岡茶の薫り、ここにあり】
『お茶フリアン≪薫居- kaori -≫』のお話①
【「静岡茶の薫り、ここにあり」】

静岡県のお茶の魅力を詰めた『お茶フリアン《薫居- kaori -》』が2022年4月23日(土)より新たに登場します。
茶所・静岡のお茶の美味しさとそれに懸ける茶農家さんの想い、【身土不二】の精神のもと菓子作りをするたこまんの想いを凝縮した『薫居』について、全4回に渡りご紹介します。今回はその1回目です。
『薫居』は薄緑と濃緑のコントラストが美しいフリアンです。
(フリアン…フィナンシェとも呼ばれるバターの豊かな香りが特徴な焼き菓子)
薄緑生地には静岡県産有機栽培の煎茶を使用。深い味わいの一番茶の深蒸し茶と二番茶の強火仕上げをブレンドしました。2つの煎茶を掛け合わせることで、コクと香りを際立てます。
一方、濃緑生地には静岡県産有機抹茶を使用。鮮やかな濃い新緑色で、香りと共にコク深く、緑茶の美味しさを存分に味わえます。

煎茶の部分、抹茶の部分、それぞれに特徴が際立ち特別な味わいです。それぞれを楽しんだ後は、ぜひ両方を一緒にお召し上がりいただきたいです。
煎茶と抹茶を同時に口に含むと、片方ずつとはまた違う、深いうまみと上品な渋み、甘さが香り立ちます。
「静岡茶の薫り、ここにあり」の意味を込めて命名した『薫居』の名の通り、静岡茶本来の香り・味・魅力を存分に感じられます。
また、2色のコントラストで中山間部で栽培される静岡県の有機茶農業を表現しています。濃緑部は山、薄緑部は茶畑、2色を分ける境界線は山々の稜線を表しました。

『大砂丘はちみつレモンクリーム』新登場
こんにちは。たこまんです。
たこまんの顔『大砂丘』に、新しいフレーバー『大砂丘はちみつレモンクリーム』が仲間入りしました。

はちみつのまろやかで温かな香りと甘さ、レモンの爽やかな香りと酸味が華やかです。
冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただくと、爽やかさが更に引き立ちます。気温が高くなるこれからの季節にぴったりですね。
↓可愛いパッケージにも注目です↓


『大砂丘はちみつレモン』には、静岡県浜松市の長坂養蜂場さんのはちみつを使用しています。
長坂養蜂場さんは三ケ日(浜松市北区)の地で80年以上養蜂を営まれており、質の高いはちみつと、ぬくもり溢れるおもてなしで多くのファンに愛されています。
同じ遠州地方(静岡県西部地方)にある企業として、「一緒に地域を盛り上げたい!」の想いから、今回のコラボが実現しました。
これから少しずつ気温も上がってきます。優しくて爽やかな『大砂丘はちみつレモン』でほっと安らぐ時間をお過ごしいただけますように♪

たこまんの自慢の柏餅。美味しさのひみつ
【たこまん自慢の柏餅。美味しさのひみつ】

こんにちは。たこまんです。
今年もたこまんのお店には季節の和菓子【柏餅】が並びました。
たこまん自慢の柏餅の美味しさの秘密についてご紹介します。
【柏餅とは…?】
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が途絶えない」ものとして縁起物とされています。また柏餅も、お餅を柏の葉で包む動作が柏手の動作に似ていることからも、縁起の良いものとされていました。
「端午の節句」に柏餅を食べる風習も、江戸時代から根付いたと言われています。
たこまんの柏餅には「ますます栄える」の意味を持つ「弥栄」を名前に付けて、「お家が代々続きますように」の願いを込めています。
【お餅へのこだわり】
今年の柏餅には、昨年2021年の秋に収穫されたばかりの遠州(静岡県西部地方)産うるち米の上新粉を使用。お米を1年以上乾燥させて扱いやすくすることが多い中、たこまんではあえて新しいうるち米を使用することで、お米の風味を感じられるお餅にこだわっています。また挽き具合の違う上新粉を独自ブレンドすることで、柔らかくも歯切れのよい食感に仕上げています。
【たこまんの4種類の柏餅】
たこまんでは全部で4種類の柏餅をご用意しています。それぞれの美味しさをご紹介します。

●白いお餅・引き皮入りこし餡
「引き皮入りこし餡」は、こし餡に小豆の皮が入った餡です。小豆の皮をはざすことなく、うまみをぎゅっと閉じ込めて炊いた小豆を、石うすで丁寧にすりつぶし、程よく皮の残った状態にしました。
和菓子職人いわく、小豆のうまみは皮と実の間にあります。程よく皮の残った引き皮入りこし餡は、最も小豆のうまみを感じられるあんこと言えます。

●よもぎ餅・粒餡
力強い小豆本来の香り、うまみを感じられる粒餡。小豆のうまみを逃がさないように水に浸す時間を最小限にする一方、小豆をふっくらと芯まで柔らかく、更にはざすことなく炊き上げるのは、あんこ職人の熟練の技。
伊豆産のよもぎに負けない粒餡ならではの小豆の香りと、噛むほどに小豆のうまみを感じられます。

●ピンク色のお餅・みそ餡
みそ餡にお入れしている味噌は、地元・掛川市の糀屋商店さん(掛川市横須賀)の白味噌を使用しています。糀屋商店さんは原材料や味噌の塩分濃度に至るまで「身体にいいものを作りたい」の熱い想いで味噌づくりをされています。柏餅のみそ餡に使用する味噌も、すべて国内産の材料を使用し、添加物や保存料を一切使用しない、糀屋商店様こだわりの白味噌です。
白味噌の風味を逃さない様、白餡の製法と混ぜ合わせ方にもこだわりぬいてお作りします。

●お茶入りのお餅・こしあん
お餅は静岡産抹茶と静岡県遠州産の深蒸し茶を練り込んだ、ちょっと珍しいもの。そんなお餅に合わせるのはさらっとなめらかなこし餡。こし餡は小豆の皮を取り除くことで、小豆の皮の食感や小豆の味の濃さを程よく抜いたあんこです。
こし餡の優しい甘さやなめらかな舌触りが上品なお茶の香りと一体となり、爽やかなお味をお楽しみいただけます。
『弥栄柏餅』のお取り置きはオンラインショップからも承り中です。
↓↓↓
【大砂丘まつり】開催
【大砂丘の美味しさのひみつ】
- 目次 -
●「まるで工場見学!」特別動画
〇たこまん1番人気商品『大砂丘』の美味しさの秘密
●「『大砂丘』で取り組むたこまんのSDGs」の紹介
〇【大砂丘まつり】のご紹介
★『大砂丘』ができるまで【工場見学動画】
★『大砂丘』のおいしさのヒミツ
①【毎日、工場直送】
『大砂丘』は美味しさそのままに、毎日自社工場から直接、お店・お客様にお届けします。直接お届けできるからこその美味しさです。
➁【地元の素材だからできる美味しさ】

ふんわりスポンジに欠かせない小麦粉は100%北海道産。卵は本社工場近くの卵屋さんから毎日新鮮な産みたて卵を頂いています。
季節によって変化するフレーバーも地元の美味しさが詰まっています。
『ベリージュエル』の苺は遠州産「紅ほっぺ」を使用。『マスクメロンクリーム』は静岡県産マスクメロン。『モンブランクリーム』の栗には掛川市の自社栗農園で栽培した栗を使用しています。地元の生産者様と共に作り上げた、愛情がこもった美味しさです。
★『大砂丘』で取り組む、たこまんのSDGs
たこまんでは『大砂丘』の製造、販売を通して持続可能な社会づくりに取り組んでいます。




たこまんのSDGsの取り組みについて詳しくは こちら
★【大砂丘まつり】開催!!

期間: 2022年2月26日(土)~3月31日(木)
内容: 大砂丘5個入り
通常価格 税込913円
→ お味見価格 税込820円
期間限定の可愛い桜柄のお箱に入ります。ぜひご利用ください♪
『檸檬ケーキ』が今年も登場しました。

こんにちは。たこまんです。
今年も『檸檬ケーキ』がお店に並びました。
『檸檬ケーキ』は、遠州(静岡県西部地方)産のレモンを使った、ふんわり食感のお菓子です。
ふんわりとした食感とは裏腹に、レモンの酸味や香りは濃厚。その秘密は、レモンの果汁だけでなく、果皮ごと絞った濃厚な果汁を使っているから。
ケーキのまわりに掛かるフォンダンは「さっくり」、スポンジは「ふんわり」「しっとり」の3つの食感。レモンの優しい香りが口いっぱいに広がった後、心地よい酸味が残ります。
この時期だけの美味しさをお楽しみください。
檸檬ケーキ(2/4~・期間限定)
おひとつ 税込216円
年末年始の宅配便のお届けについて
いつもたこまんをご利用いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の商品のお届けにつきまして、道路状況(交通渋滞や天候)の悪化等による遅延に加え、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、航空会社の運休・減便などによる影響が予想されます。
既に配達業者様におきまして、お届けするお荷物に遅延が発生している状況です。
下記URL(ヤマト運輸お問い合わせシステム)より発送伝票番号のご確認をお願い致します。
※発送伝票番号は以下の方法でお伝えしております。
・たこまん店舗でご注文の場合:ご注文承り時にお渡しする発送伝票の控えに記載しております。
・たこまんオンラインショップでご注文の場合:出荷日夕方にメールにてお知らせ致します。
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/
お届けまでに十分に余裕あるご注文をいただきますよう、お願い申し上げます。またご到着日時の指定を頂いた場合も、大幅な「遅延」が予想されます。日時をご指定頂く際は予めご了承の程、よろしくお願い致します。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【2021年~2022年】
年末年始の営業について
いつもたこまんをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2021年~2022年の年末年始の営業についてお知らせいたします。
●たこまん店舗(路面店)
該当店舗:
小笠本店、大東総本店、浜岡本店、相良店、島田初倉本店、藤枝本店、藤枝高柳店、掛川本館、秋葉通り店、袋井本店、浅羽本店、竜洋本店、浜松本店、三方原店、笠井店、志都呂工房、静岡本店
12月31日: 9:00~18:00
1月1日 : 10:00~17:00
1月2日~3日: 9:00~17:00
1月4日~5日: 9:00~18:00
※1月6日から通常営業とさせていただきます。
※各店のイートイン営業につきましてはこちらをご確認くださいませ。
●たこまん豊田店(マックスバリュ豊田店内)
12月31日: 10:00~18:00
1月1日 : 10:00~17:00
1月2日~3日: 9:00~17:00
1月4日~5日: 9:00~18:00
※1月6日より通常営業とさせていただきます。
●たこまん立野店(マックスバリュ立野店内)
12月31日: 10:00~18:00
1月1日 : 10:00~17:00
1月2日~4日: 10:00~18:00
※1月5日より通常営業とさせていただきます。
●遠州茶家
12月23日~1月6日をお休みさせていただきます。
●掛川森林果樹公園アトリエ≪レストラン≫
12月31日~1月4日をお休みさせていただきます。
●掛川森林果樹公園アトリエ≪ベーカリー&カフェ≫
12月31日~1月2日をお休みさせていただきます。
●オンラインショップ
発送業務は通常通り毎日行います。
●たこまんカフェの営業について
たこまんカフェは以下の期間をお休みさせて頂きます。
・高柳店: 2021年12月21日~2022年1月12日お休み
・掛川本館: 2021年12月13日~2022年1月5日お休み
・秋葉通り店: 2021年12月13日~2022年1月11日お休み
・袋井本店: 2021年12月22日~2022年1月5日お休み
・志都呂工房: 2021年12月13日~2022年1月10日お休み
・大東総本店: 2021年12月20日~2022年1月10日お休み
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
たこまん藤枝本店
12月11日グランドオープン

静岡県藤枝市五十海(いかるみ)に2021年12月11日(土)、藤枝市2店舗目となる【たこまん藤枝本店】がオープンします。


ナチュラルウッドを基調として作られた店内は、大きな窓からの柔らかい光が優しく照らす落ち着いた雰囲気。天井も高く開放感に溢れています。


季節の花が咲く、静かなテラスでゆっくりお菓子をお召し上がることもできます。


テラスにはフォトスポットもあります。夜にはとても可愛らしくライティングされます。
(どんなライティングなのかはぜひご自身でご覧くださいね。)

↓こちらの緑の看板が目印です↓

店内にはたこまん人気の焼菓子、和菓子、ケーキを始め、店内工房で仕上げた特製クロワッサンが並びます。
店内カフェスペース(2022年1月13日オープン予定)では、当店オリジナルカフェメニューをお楽しみいただけます。ぬくもりを感じる店内でごゆっくりと自慢のスイーツをご堪能ください。
たこまん藤枝本店≪オリーブの杜≫
●静岡県藤枝市五十海621
●電話番号 054-641-8899
●営業時間 9:00~19:00
【祝・うなぎいも10周年】
コラボ商品が登場!!
こんにちは。たこまんです。
静岡県浜松市のブランドさつまいも「うなぎいも」が今年で10周年を迎えられました!おめでとうございます!!
10周年記念として、たこまんでは2つのコラボ商品をお作りさせて頂きます。
●うなぎいも大砂丘

『大砂丘』自慢のふんわりスポンジに、うなぎいもペースト+ダイスカットしたうなぎいもをお入れした「うなぎいもクリーム」をサンド。ほっこりしたおいものお美味しさです。

●うなぎいもみたらしだんご

うなぎいもを使用した芋あんを柔らかなお餅で包み、とろりとしたみたらしタレを掛けました。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
私たちたこまんは、「身土不二」の精神のもと、地元の農産物、旬の素材を使用したお菓子作りをしています。そのことにより、地元の農家様とのパートナーシップを築き、地域貢献、地域農業の活性化に貢献したいと考えております。
これからもたこまんでは、お菓子を囲む皆様に楽しい団らんのひとときをご提供し、地域の食文化の創造に貢献して参ります。
●うなぎいも大砂丘
おひとつ 税込180円
●うなぎいもみたらしだんご
4本入 税込600円
↓ご予約はこちらから↓
爽やかな夏の「大砂丘」、あなたはどっちがお好き??
【爽やかな夏の「大砂丘」、あなたはどっちがお好き??】
こんにちは。たこまんです。
だんだんと気温が高くなってきました。
これからの暑い時期におすすめな、爽やかなお味の「大砂丘」をご紹介します。
●大砂丘ベリージュエル≪完熟ブルーベリー≫
5月15日に新登場!
濃厚なブルーベリージャムと爽やかなヨーグルトクリームの2層の「大砂丘」。
ブルーベリージュレソースは、遠州地方(静岡県西部地方)産のフレッシュな完熟ブルーベリーを使い、濃厚で果実感たっぷりに仕上げました。
ヨーグルトクリームは、調整を重ねて完成した、絶妙な爽やかさ。濃厚なブルーベリージュレソースとの相性がベストマッチ!
ヨーグルトクリームには、「大砂丘ベリージュエル≪完熟ブルーベリー≫」ひとつにつき、シールド乳酸菌を100億個配合しました。シールド乳酸菌はヒトのおなかにも生息する安心の乳酸菌で、健康力をサポートする乳酸菌として注目されています。
ムシムシする日でも、ブルーベリーの果実感とヨーグルトクリームの爽やかさが食欲をそそります。暑い日には冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただいても、よりブルーベリーとヨーグルトの爽やかさが引き立って美味しいですよ♪
●大砂丘静岡レモンジュレクリーム
夏の定番となった、夏季限定の「レモンジュレクリーム」。
静岡県産のレモンの果汁をぎゅっと閉じ込めた、レモン果汁ゼリーを加えた「レモンクリーム」入りの「大砂丘」です。
ひとくち頬張れば、爽やかなレモンの香りがお口いっぱいに広がります。
「大砂丘静岡レモンジュレクリーム」も、そのまま常温でのお召し上がりはもちろん、冷蔵庫で冷やすと更にレモンの爽やかさがアップ。
もちろん定番の「大砂丘チーズクリーム」もご用意しています。
爽やかな塩味が食欲をそそります。
みなさまはどの「大砂丘」がお好きですか?
たこまん自慢の「大砂丘」で、みなさまの毎日がちょっとハッピーになりますように♪
2021たこまん夢ケーキ
フォーク、スプーン等の常時ご提供終了のお知らせ
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
たこまんでは、持続可能な開発目標に対しての取り組みとして、「プラスチックごみ、及びごみの削減」を社として推進して参ります。その事で、「自然環境の保護」「住みやすいまちづくり」に寄与し、世界的な持続可能な開発目標達成へ少しでも貢献していきたいと考えております。
この度、資源の消費量削減に向けた取り組みとして、2021年6月30日をもちまして、たこまん店舗でのフォーク、スプーン、紙ナフキンの常時ご提供を終了させて頂きました。
※フォーク、スプーン、紙ナフキンをご入用の際は、随時ご用意致します。販売スタッフまでお気軽にお申し付けくださいませ。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
豊かな自然環境を未来へと繋ぐ弊社の社会的な活動にご理解いただき、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
たこまんでの「GoToEat食事券」のご利用について
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
たこまん店舗で「GoToEat食事券」をお使いいただける店舗は以下の通りでございます。
・秋葉通り店(掛川市大池)
・掛川本館(掛川市南西郷)
・袋井本店(袋井市堀越)
・志都呂工房(浜松市西区志都呂)
・掛川森林果樹公園アトリエカフェ(掛川市下俣)
ご利用は上記店舗内での飲食(カフェのご利用)のみとさせて頂いております。テイクアウト・物販ではご利用頂けません。
何卒ご了承くださいませ。
コロナウイルス感染拡大におけるたこまん店舗での対応について
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
たこまんでは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の対策を行っております。
・全従業員の出勤時の健康チェック
・販売スタッフのマスク着用
・店内の換気、店内消毒の励行
コロナウイルス等感染症の感染拡大を防ぐため、たこまん店舗で実施している試食・緑茶のサービスを一時中止させていただきます。ご希望のお客様にはご提供させていただきますので、お気軽に店舗スタッフまでお申し付けくださいませ。
また、一部たこまん店舗のイートインスペースのご利用も一時中止させて頂きます。
※ご来店のお客様へのお願い
・ご来店の際はマスクの着用をお願い致します。
・店舗入り口に設置しておりますアルコールで手指消毒をしてからご入場ください。
・お客様が多くご来店の際は、入場制限をさせていただく場合もございます。
何卒ご理解を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
たこまん藤枝高柳店
4/24(土)オープン
2021年4月24日(土)に、新店舗「たこまん藤枝高柳店」がオープンします。
外からの優しい自然の光が入る開放的な店内には、できたてのお菓子を作る工房や、ゆっくりくつろげるカフェスペースをご用意。お子様とご一緒でも安心してゆっくりお買い物やカフェを楽しめるよう、キッズスペースもございます
たこまんのケーキ、焼き菓子、和菓子はもちろん、藤枝高柳店オリジナルのお菓子、メニューもご用意しております。
●掛川栗モンブラン バタークロワッサン
掛川栗を使用した特製モンブランペーストをたっぷり絞りました。
●あんバタークロワッサン
クロワッサンのために炊いた特製餡が、バターの塩味で一層引き立ちます。
●ミルクバターサンド
富士山の麓・朝霧高原産の練乳を使用したミルクバターを、大砂丘サブレでサンドしました。
●ジェラート
18種類の特別ジェラートをご用意。
私たちたこまんは、創業者の想いを引き継ぎ、「楽しいだんらん、笑いの足しになるお菓子を作ること」を使命として、地域のみなさまに愛されるお店づくりをしてまいります。
どうぞ、「たこまん藤枝高柳店」を、末永くお引き立てくださいませ。
たこまん藤枝高柳店
2021年4月24日オープン
※4月23日 プレオープン
●住所 静岡県藤枝市高柳2丁目4-10
●電話番号 054-636-8889
●営業時間 9:00~19:00
※4月23日 10:00~15:00
※4月24日・25日 10:00~17:00
※4月26日より通常営業をさせて頂きます。
たこまんオンラインショップ
リニューアル致しました!
こんにちは。たこまんです。
2/26(金)に、たこまんオンラインショップ(お取り寄せ通販サイト)がリニューアルオープンしました!
より見やすく、よりお買い物しやすくなったNEW「たこまんオンラインショップ」についてご紹介します!
オンラインショップ→
https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
↓生まれ変わったこと↓
その1
【お取り寄せサイト&店頭お受け取りサイトがひとつのページになりました】
発送ご注文の「お取り寄せサイト」と、たこまん店舗お受け取り注文の「店頭お受け取りサイト」がひとつのオンラインショップになりました。これからはひとつのアカウント、ひとつのパスワードでどちらもご予約ができるようになりました。
↓ということは…↓
その2
【オンラインショップとたこまん店舗のポイントが統一しました】
かねてより多くのご要望をいただいていた、オンラインショップとたこまん店舗「ふれあいカード」のポイントが統一!
これからは、例えば、
・オンラインショップで貯めたポイントで、記念日のケーキを。
・お店で日々貯めたポイントで、遠方の大切なあの方への贈り物を贈る
なんてこともできます。
その3
【より見やすく、使いやすいページに生まれ変わりました】
お客様がより見やすく、お買い物しやすい、シンプルなページに変更となりました。これからも皆様が気持ち良くお菓子をお求めできるよう、進化させていきます。
【オンラインショップ(お取り寄せサイト)会員様へ】
いつもたこまんオンラインショップをご利用頂き誠にありがとうございます。
この度たこまんオンラインショップはより使いやすくリニューアル致しました。
リニューアルに伴い、会員の皆様へお願いとお知らせがございます。
◆会員情報について
会員様のお名前・メールアドレス・お電話番号・ご住所の情報は引き継がせて頂いております。
引き継ぐことのできないログインパスワードに関しましては、【仮パスワード】を発行させて頂きました。2/26午後に、ご登録頂いているメールアドレスへお送りしておりますので、ご確認くださいませ。
パスワードをご変更される場合は、メール添付の案内に従ってご変更くださいませ。
※メールが届かない等ご不都合がございましたら、たこまんオンラインショップまでご連絡くださいませ。
◆ポイントについて
これまで貯めて頂いたポイントは、そのまま引き継がせて頂いております。
今後はオンラインショップのポイントと、たこまん店舗の「ふれあいカード」ポイントが統合されます。オンラインショップで貯めたポイントをたこまん店舗でご利用頂くことができます。
つきましては、ポイントの貯まり方・使い方が以下の通り変更となります。
・税込540円のお買い物で1ポイント付与
・30ポイント貯まると税込500円引き
◆住所録について
リニューアルに伴い、システムの関係上、皆様の住所録・発送履歴を引き継ぐことができません。申し訳ございません。
お手数ですが、ご注文時に再度ご入力頂きますようお願い致します。
新しいオンラインショップになった後にご発送頂いたご住所は、「アカウントサービス」内「お届け先一覧の編集」からご確認、ご変更頂けます。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
◆お支払い方法について
お支払い方法は、クレジット決済と代金引換からお選びいただけます。
※AmazonPayのお取り扱いは終了させて頂きました。
ご不明な点がございましたら、たこまんオンラインショップまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
お使いいただいての感想、ご要望もお待ちしております。
これからも皆様が気持ちよくお菓子をお求めいただけるよう努めて参ります。
今後ともたこまんをご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
たこまんオンラインショップ
メール: shop@takoman.co.jp
TEL: 0120-890-889 (9:00~17:30)
スマホからお赤飯をご注文できるようになりました!!
こんにちは。たこまんです。
この度、たこまん自慢のお赤飯を、インターネットからご注文いただけるようになりました。
これまでは直接お店にお越しいただくか、お店にお電話をいただいてご注文を承っておりました。
「注文しに行きたいのに、仕事終わりじゃ営業時間に間に合わなくて…」
「この時期に子供を連れてお店に行くのはちょっと…」
「そもそも、たこまんのお赤飯ってどんな種類があるの?」
これまで、多くのお客様からお声をいただいており、「どうしたらもっとご利用しやすくなるか?」精一杯考えて、ついに実現いたしました。
おうちのパソコンから、今ご覧のスマートフォンから、いつでもどこでもご注文いただけます。
お祝い用でなくても、おうち用にひとつからでのご注文も大丈夫です!
たこまん自慢のお赤飯を、多くの方にお楽しみいただけますように♪
【ご注文方法】
①オンライン予約ページにアクセスします。
https://shop.cake-cake.net/takoman/index.phtml
③会員登録がお済みの方は【ログイン】→⑤へ
初めての方は【新規会員登録】または【会員登録せずに購入する】からお進みください。
⑦名入れをご希望の方はこちらへご記入ください。その他ご要望もこちらへお願いします。
※表書きの種類についてはこちらをご覧ください。
⑧ご注文を確認してください。
※クレジット決済をお選びの方は、この後クレジットカードの情報のご入力となります。
⑪たこまんにてご予約内容を確認後、【ご予約完了メール】をお送りいたします。
※ご注文内容の確認の為、別途ご連絡を差し上げる場合がございます。
⑫ご指定日時にご指定店舗でお受取りください。
⑬たこまん自慢のお赤飯をお楽しみください♪
富士山の麓・朝霧高原ってどんなところ??
こんにちは。たこまんです。
たこまんの美味しいお菓子作りには欠かせない「牛乳」。
たこまんで使わせていただいている牛乳の産地「朝霧高原」についてご紹介いたします。
「朝霧高原」ってどんなところ?
「朝霧高原」は、富士山の西麓、富士宮市から富士河口湖にかけて広がる、広大な草原地帯です。
朝霧高原の地下には、豊富な地下水が流れています。富士山に降り注いだ多くの雨や雪はやがて地下に染み込み、伏流水となって蓄えられます。長い年月をかけて自然のフィルターに磨かれ、年間を通して温度が一定の澄んだ冷たい水は、朝霧高原に豊かな生命を育む大切な要素となっています。
朝霧高原の水はけの良い土壌と南に向かって緩やかに傾斜した地形は、牧草の生育に大変適しています。また、標高は500メートル~1,000メートル程度と高く、夏季にも気温が30℃以上になることは稀です。市街地よりも4~6℃気温が低いため、牛さんたちも快適に過ごせます。
そんな朝霧高原で、牛さんたちはのびのび育っています。
乳牛さんたちには穀物飼料は与えられず、自然の牧草だけを食べて育ちます。穀物を食べて育つ牛さんよりも出るミルクの量は1/2~1/3程になることもありますが、濃厚で美味しいミルクを出してくれます。「美味しいミルクをお届けしたい」。その酪農家様の熱い想いが、日本国内でもトップクラスの品質を誇るミルクを生み出しています。
牛乳は過熱殺菌が必要です。高い熱を加える(日本国内では「超高温殺菌」をしていることが多いです)程、滅菌状態に近くなり保存期間も長くなりますが、その分牛乳本来の風味を失いやすくなります。「たこまん」は朝霧高原と同じ静岡県内にあるため、「低温殺菌」したミルクをすぐに加工ができます。そのおかげで、新鮮なミルクを使ったお菓子をお作りすることができます。
栗拾い会を開催しました♪
こんにちは。たこまんの北川です。
9/21(土)に掛川市日坂の「くりくり園」様にて、栗拾い会を行いました。
「くりくり園」様はたこまんのお菓子のためにも栗を納品してくださっている農家様です。
台風の影響で曇り空でしたが、雨も降らず、涼しくてとても過ごしやすい日でした。
イガを踏み踏みして栗を出しいていきます。
あるかな、あるかな??
お父さんも頑張りますっ!
こんなに拾ったよ♪
お母さんと息を合わせて、「せーの!」
お父さんには負けないぞっ!
たこまんのお姉さんたちもちゃっかり笑
イガがはじけて、中の栗が顔を出していれば栗が大きく成長している証拠です。「くりくり園」様ではさらに栗が完熟するまで待って、木から栗が離れた最高の瞬間に収穫をされています。
ですので…
/ \
こんなに大きな栗が採れたよっ♪
\ /
大きく熟した栗は美味しさも格別!今晩のご飯が楽しみですね。
栗拾いの後にはたこまん特製の「栗おこわ」とスタッフお手製の豚汁でお昼ご飯です。
一生懸命動いた後のご飯は格別!
こんな大自然の中で最高のご飯を食べたら、思わず叫びたくなります。
毎年恒例の園主様のお子様サービス。一緒にショベルカーを運転してくれます。毎年ちびっこ大興奮!
「くりくり園」様は昨年の台風で、園内のほとんどの栗の木の枝が折れるなどの大きな被害を受けられました。それでも園主様が愛情を込めて手入れをされているおかげで、今年もこのように体験会ができ、たこまんも美味しいお菓子を作ることができます。本当にありがとうございました。