2023年 七五三(しちごさん)
【七五三おめでとうございます!】
「七五三」は子供時代の大切な節目となる3歳・5歳・7歳の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。

【七五三の由来】
「七五三」の起源は平安時代にまでさかのぼるといわれています。
当時は医療技術も発達しておらず、子供が幼いうちに亡くなってしまうことも多かったようです。亡くなる人数の多さ故、7歳までの子は「神の子」とされていたそうです。子供の健康を願い、人生の通過儀礼として3歳から7歳までの間にお祝いを行うようになったのは、そのような時代背景・祈りがあったからだと言われています。
江戸時代になると、武家の間で通過儀礼として3歳・5歳・7歳の歳に儀式を行うようになります。
3歳:「髪置(かみおき)」
→男女とも3歳で髪を伸ばし始める
5歳:「袴着(はかまぎ)」
→男の子が5歳で袴を着け始める
7歳:「帯解(おびとき)」
→女の子が7歳で帯を締める着物を着始める
これが現在の「男の子は3歳と5歳・女の子は3歳と7歳」にお祝いをする風習に由来しています。
武家に広まったこの儀式がだんだんと庶民にも広がり、現在のような形になったのは明治時代に入ってからのようです。子供の健康と成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。
【千歳飴】
「七五三」と言ったら着物を着て「千歳飴(ちとせあめ)」を持って記念撮影、なんてイメージがあるかもしれません。
千歳飴は、長い紅白の飴のことです。長く引っ張って作ることから「長寿」に通じる縁起の良いとされています。袋にも縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれることが多く、名前も「千歳(千才)」という名前で、晴れ姿に千歳飴を持つことが定着しました。由来にはいろいろな説があるようですが、七五三の行事が一般化した江戸時代には既にあったようです。
【いつお祝いをするの?】
七五三は11月15日に神社へお参りに行くことが通例でしたが、最近は11月15日にこだわらずに、日(六曜)の良い日やご親戚の都合の良い日に集まることも多くなりました。
お祝いや内祝いもその近辺で日の良い日にお贈りするのが良いです。
【七五三のお祝いのお熨斗紙の書き方】
【熨斗紙の書き方】
●お祝いで渡すとき
→表書き:御祝
名前:贈り主のお名前
●お祝いのお返しをお渡しするとき
→表書き:内祝
名前:お子様の下のお名前(兄弟・姉妹が同時に七五三の場合は連名)
不明な事がありましたら、たこまんの販売員にお気軽にお尋ねくださいね。
お子様の健康と成長を心よりお祈り申し上げます。
↓七五三のお祝いのお菓子についてはこちら↓
秋の2つの大砂丘
9月1日新登場!!
【秋の2つの大砂丘 9月1日新登場!!】
こんにちは。たこまんです。
秋の味覚の収穫が始まった今日この頃。『大砂丘』にも秋の2つのフレーバーが新登場しました。
●大砂丘モンブランクリーム

旬の栗のおいしさを活かした、栗の刻み入りモンブランクリームをサンド。食べた時に栗の美味しさが口の中で広がります。
栗が贅沢な味わいとともに、優雅なひと時をお過ごしください。
●うなぎいも大砂丘

『うなぎいも』のペーストと角切り入りのおいもクリームをサンド。ほっこりするおいものお味を是非お楽しみください。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
これから次第に秋が深まっていきます。今だからこそ、今だけしか味わえない秋の味覚の美味しさを凝縮した秋の『大砂丘』をお楽しみください。
「味覚の秋」到来!
秋のお菓子をご紹介します。
【「味覚の秋」到来!秋のお菓子をご紹介します。】
こんにちは。たこまんです。
今が旬!秋の味覚の美味しさを閉じ込めた、自慢のお菓子をご紹介します。
●大砂丘モンブランクリーム

ほくほくの栗の香りと風味をそのままに活かしたモンブランクリームをサンド。たっぷりの刻み栗を入れたクリームは、まるでモンブラン。栗の贅沢な味わいとともに、優雅なひと時をお過ごしください。
●うなぎいも大砂丘

『大砂丘』自慢のふんわりスポンジに、うなぎいもペースト+ダイスカットしたうなぎいもをお入れした「うなぎいもクリーム」をサンド。ほっこりしたおいもの美味しさです。
「うなぎいも」とは…?
浜名湖名産の鰻の残渣(通常破棄してしまう皮、骨、内臓など)を肥料に加えて生育した、浜松市のブランドのさつまいものこと。栄養価が高く、糖度も40度と高いことが特徴です。生産から加工、販売まで様々な人たちが関わることで、地域活性に繋がる取り組みとして注目されています。
●掛川栗のモンブラン-みのり-

たこまん自社農園【くりくり園】で栽培、収穫した栗を贅沢に使用した、栗の美味しさを存分に楽しむ特別モンブラン。
●芋ようかん

静岡県遠州地区の砂地でお日様の光をたっぷり受け大切に育てられた「遠州金時芋」は甘味が増し、ホクホクとした食感です。このお芋の風味を大切に活かし、上品な甘さの芋ようかんに仕上げました。
●栗蒸しようかん

栗を使ってお作りした栗蒸しようかん。良質な栗が収穫できる今だけの美味しさです。
●栗まろん

渋皮付きの一粒栗を白餡で包み、パイを巻いて焼き上げました。
●栗きんとんどらやき

栗を贅沢に使いお作りした栗きんとんを、ふっくら焼き上げた皮で挟みました。
●初甘藷

さつまいもを焼き芋にし、白餡と練り合わせた餡をミルク風味の皮で包み、ココアをまぶして焼き芋感覚のお菓子に仕上げました。
●栗きんとん-三度栗-

栗の名産地・静岡県掛川産の栗を使用した特製栗きんとん。ほくほくの栗の風味はそのままに、なめらかなくちどけをお楽しみいただけます。和菓子職ひとつひとつ人が丁寧にお作りします。
静岡県菊川市に伝わる「三度栗伝説」
弘法太師・空海が諸国巡礼の折、三沢村(菊川市三沢)を通りがかったところ、村の子供たちが美味しそうに栗の実を食べていました。それを見た空海が、子供たちに「自分にもひとつ分けてくれないか」と頼んだところ、子供たちは快く栗の実を差し出しました。このことを喜んだ空海は、「これからは、この村に年に3回栗をならすことにしよう」と言い、三沢村をあとにしました。それからといいうもの、三沢では年に3回栗が実るようになりました。
この『三度栗』伝説は「遠州七不思議」のひとつとして語り継がれています。また、同様の伝説は各地の栗の名産地で語り継がれています。
『三度栗』には、地元の栗生産者様の想い・丹精込めて育てられた栗の美味しさ・たこまん和菓子職人の想い、この3つが詰まっています。地元農家様と共にお作りした自慢の栗きんとんになりました。「三度栗伝説」の栗の木に何度も実がなるように、何度も食べたくなる美味しさをお楽しみください。
【催事情報】
イトーヨーカドー三島店
イトーヨーカドー 三島店 様
静岡県三島市中田町9-30
2023年8月30日(水)~8月31日(木)
2023年9月6日(水)~9月11日(月)
あまから団子
大砂丘≪チーズクリーム≫≪朝霧ミルク≫≪はちみつレモン≫
theMILK
モーモープリン
【掛川栗ヌーボー2023】
掛川栗のモンブラン-みのり-

【掛川栗ヌーボー2023】解禁がいよいよ9月9日(土)に迫ってきました。
【掛川栗ヌーボー】とは、栗の名産地である静岡県掛川市で今年収穫されたばかりの栗を使ったスイーツのこと。たこまん自社農園【くりくり園】の栗を使用した、たこまんだけの特別スイーツ『掛川栗のモンブラン-みのり-』が登場します。

『掛川栗のモンブラン-みのり-』は栗の名産地・掛川の自社農園【くりくり園】で収穫した栗を贅沢に使用した特別モンブランです。掛川産の栗の美味しさを存分に活かしたモンブランペーストと、それを最大限に引き立てる職人の技が詰まった逸品です。

【じっくり、栗の美味しさを引き出して】
『掛川栗のモンブラン』にたっぷりと掛かるモンブランペーストは、栗のほっくり・ほくほく感をそのままに、丁寧にじっくりと仕上げます。

一粒栗の渋皮煮は、一粒一粒皮を剥き、丁寧に灰汁抜きをします。栗の状態によって火加減、ゆでこぼす回数が変わるため、熟練の職人の目によってベストな状態を見定めます。煮崩れしない様、じっくりと、静かに優しく煮ていきます。

【栗の風味をそのままに】
栗も野菜や果物と同様、鮮度が命です。早朝から1日掛けて【くりくり園】で収穫、選別された栗は、その日のうちに製造工場へ運ばれ、加工が始まります。

【職人の想いと手を掛けて】
旬の美味しい栗をお菓子として皆様にお届けするために、農園スタッフ、菓子職人の手によって、大切に育まれ、丁寧にお菓子に仕上げられていきます。





栗の木の育成からお菓子の仕上げまで、ほぼ全ての工程を職人たちの手作業によって行われています。手を通して木と語らい、ひとつひとつ手を通すことで、繊細な美味しさ、美しさを作り上げることができます。
栗の木から大切に手を掛けてお作りした濃厚モンブランは、至福のひとときをもたらしてくれます。ぜひ大切な方と、特別なモンブランとともに、心通う素敵な時間をお過ごしいただけますように。
旬の美味しい掛川栗を楽しみましょう!
↓『掛川栗モンブラン-みのり-』のご予約はこちら↓
↓たこまんの「身土不二」の取り組みについて↓
たこまん 夏まつり 開催!



















9月18日は「敬老の日」
こんにちは。たこまんです。
9月18日(月)は「敬老の日」です。
大切なじいじ、ばあばへ「いつもありがとう!」の気持ちを伝える、大切な1日にしたいですね♪
今年はおうちで一緒に過ごす「敬老の日」にしませんか?
じいじ、ばあばと一緒にご家族で楽しめるケーキをご用意しました。

ハッピーロングロールケーキ
(直径8cm×長さ36cm)
※ご予約限定
家族みんなが末永く元気でいられますように。なが~いロールケーキをみんなでシェアしよう♪

おえかきデコレーション
※ご予約限定
おうちでホールケーキづくりができるセットです。
付属の「おえかきチョコシート」に、大好きなじいじ、ばあばの似顔絵を描いてプレゼントしよう!
※ご紹介のケーキはオンラインショップからご注文&たこまんのお店でお受取りいただけます。
=======
◆ハッピーロングロールケーキ
※ご予約限定
大きさ: 直径8cm×長さ36cm
税込 4,500円
◆おえかきデコレーション
※ご予約限定
大きさ: 5号サイズ~7号サイズ
=======
遠くに住むじいじ、ばあばへは、ご発送やご予約も承ります。
じいじ、ばあばが大好きなあのお菓子を、「敬老の日」のラッピングをしてお送りします♪
たこまんのお店で発送のご注文の際に、じいじ・ばあばへのお手紙やプレゼントも一緒にお持ちいただければ、たこまんからお菓子と一緒にご発送致します。
ぜひ一緒にお持ちくださいね♪

人気の「あまから団子」のご発送も承ります。その他のギフトも、「のし:表書き」欄から「敬老の日専用ラッピング」をご選択ください。「敬老の日」のラッピングでお送りさせて頂きます。
楽しくて素敵な「敬老の日」をお過ごしいただけますように♪
ぼた餅のお話

こんにちは。たこまんです!
8月13日(日)~16日(水)はお盆です。
「お盆」は故人・ご先祖様がこの世に帰って来られる期間。
その期間に故人・ご先祖様をお迎えし、供養をします。
そして、お盆には「ぼた餅」をお供えするという風習があります。
さて、なぜお盆には「ぼた餅」なのか、ご存じでしょうか??


お盆にぼた餅をお供えする理由は諸説ありますが…
ぼた餅には
●あんこの材料となる小豆に「邪気を払う力がある」と信じられていた

日本では昔から、赤色には魔除けの効果があると言われていました。
あんこの原料である小豆=赤色=邪気払いの効果がある
と信じられるようになったそうです。
●もち米には「五穀豊穣」「農作物が豊かに実りますように」の想いが込められていた

このような想いや効果が込められており、特別な食べものとされていました。
ご先祖様を供養することで自分たちの幸せを祈願するという事もあり、お盆には「ぼた餅」が供えられるようになったのだそうです。

たこまんでも2種類のぼた餅を、期間限定で販売いたします。
●昔ながらのやわらかぼた餅
【販売期間】8/11(金)〜8/15(火)
甘さ控えめで、大きいけどもあっさり食べられます
●報徳ぼた餅
【販売期間】8/13(日)・8/14(月)
甘めにお作りし、小さいながらも食べ応えのあるぼた餅です。
見た目もころっと可愛らしいです
お盆のお供えに、おやつにいかがですか?
▼ぼた餅の仕込みの様子▼
▼ぼた餅の製造風景▼
【お盆期間の営業のお知らせ】
いつもたこまんをご利用いただき誠にありがとうございます。
お盆期間中、以下の店舗についてお知らせいたします。
●たこまん長屋門●
8月15日(火) 営業
●富士宮店●
8月15日(火) 定休日
その他全店では通常営業をいたしますので、よろしくお願い致します。