七五三(しちごさん)

「七五三」は子供時代の大切な節目となる3歳・5歳・7歳の成長に感謝し、神社に参拝して、人生の節目をお祝いする行事です。

【七五三の由来】

「七五三」の起源は平安時代にまでさかのぼるといわれています。

当時は医療技術も発達しておらず、子供が幼いうちに亡くなってしまうことも多かったようです。亡くなる人数の多さ故、7歳までの子は「神の子」とされていたそうです。子供の健康を願い、人生の通過儀礼として3歳から7歳までの間にお祝いを行うようになったのは、そのような時代背景・祈りがあったからだと言われています。

江戸時代になると、武家の間で通過儀礼として3歳・5歳・7歳の歳に儀式を行うようになります。

 3歳:「髪置(かみおき)」
 →男女とも3歳で髪を伸ばし始める
 5歳:「袴着(はかまぎ)」
  →男の子が5歳で袴を着け始める
 7歳:「帯解(おびとき)」
  →女の子が7歳で帯を締める着物を着始める

これが現在の「男の子は3歳と5歳・女の子は3歳と7歳」にお祝いをする風習に由来しています。

武家に広まったこの儀式がだんだんと庶民にも広がり、現在のような形になったのは明治時代に入ってからのようです。子供の健康と成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。

【千歳飴】

「七五三」と言ったら着物を着て「千歳飴(ちとせあめ)」を持って記念撮影、なんてイメージがあるかもしれません。

千歳飴は、長い紅白の飴のことです。長く引っ張って作ることから「長寿」に通じる縁起の良いとされています。袋にも縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれることが多く、名前も「千歳(千才)」という名前で、晴れ姿に千歳飴を持つことが定着しました。由来にはいろいろな説があるようですが、七五三の行事が一般化した江戸時代には既にあったようです。

【いつお祝いをするの?】

七五三は11月15日に神社へお参りに行くことが通例でしたが、最近は11月15日にこだわらずに、日(六曜)の良い日やご親戚の都合の良い日に集まることも多くなりました。

お祝いや内祝いもその近辺で日の良い日にお贈りするのが良いです。

【七五三のお祝いのお熨斗紙の書き方】

【熨斗紙の書き方】
●お祝いで渡すとき
 →表書き:御祝
  名前:贈り主のお名前

●お祝いのお返しをお渡しするとき
 →表書き:内祝
  名前:お子様の下のお名前(兄弟・姉妹が同時に七五三の場合は連名)

不明な事がありましたら、たこまんの販売員にお気軽にお尋ねくださいね。

お子様の健康と成長を心よりお祈り申し上げます。

↓七五三のお祝いのお菓子についてはこちら↓