お盆
(7月半ばまたは8月半ば)

お盆は、ご先祖様の霊を迎える日です。


昔、亡くなった人は(旧暦の)7月15日にこの世に帰ってくるとされていました。旧暦の7月15日は新暦の8月半ばになるため、昔の季節感をそのままにできるように、8月半ばにお盆の行事を行う地域が多いです。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。語源はインドのサンスクリットの「ウラバンナ」(「逆さ吊り」の意味)、ペルシャ語の「ウラヴァン」(「霊魂」の意味)から派生した言葉だと言われています。また、「お盆」はお供え物を盛る器を表しているという説もあります。

お盆の起源

お盆の行事は、仏教の開祖であるお釈迦様の弟子が、地獄に落ちた自分の母親を救うため、7月15日に霊を供養したということが起源となっています。

お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」と言われました。目連尊者がその教えの通りにしたとおころ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられました。そのことから、精霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が始まったと言われています。

この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し日本独自のお盆の風習が作られました。

日本での文化の定着

日本で一番最初にお盆の行事を行ったのは、飛鳥時代の推古天皇だと言われています。1400年も前のことです。それから長い間、お盆は貴族や僧侶だけが行う特別な行事でしたが、江戸時代に入ると、次第に一般の人にも定着していきました。行事に使用するろうそくや提灯が大量に作れるようになったからだと言われています。

お盆カレンダー

浜松市、遠州地方のお盆時期は、地域によって7月13日~15日(新盆)または8月13日~15日(旧盆)に分かれます。
大きく分けると浜松市中心部から磐田市にかけては7月13日~15日に新盆を、浜松市北・西・南部が8月13日~15日に旧盆を行います(地域によって異なります)。他地域でも山間部に旧盆が多いため、農作業の時期との兼ね合いから新盆と旧盆に分かれたという説が一般的です。

7日:7日盆
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。

12日:草の市
飾り物やお供え物を売る市。花やろうそくなど買います。

13日:迎え盆(お盆の入り)
盆棚をしつらえます。お墓参りに行き、その帰りに玄関で「迎え火」を炊いて、祖先の霊を迎えます。

15日:藪入り
外に出ていた家族も帰省します。親戚の盆棚にお参りに行きます。

16日:精霊送り(送り盆、お盆の明け)
提灯や盆棚を片付け、送り火を焚きます。

かつては奉公に出ていた人や嫁ぎに出ていた女性はなかなか実家に帰ることができませんでした。ただしお正月とお盆は大切な祭日の為、奉公先や嫁入り先の用事を済ませ、実家の行事にも参加ができるよう休みが与えられたと言います。これが「藪入り」です。この伝統がお正月休み、お盆休みの帰省として今なお残っています。

ちなみに…

お盆には霊が里帰りしているため、地獄の鬼たちもお休みになるそうです。仏教では「藪入り」の日を「閻魔の賽日(えんまのさいにち)」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられていました。

お盆には「牡丹餅」をお供えする慣習もありますね。

・あんこの材料である小豆に「邪気を払う力がある」と信じられていた
・お餅の材料であるもち米には「五穀豊穣」「農作物が豊かに実りますように」の想いが込められている

上記の事から、牡丹餅は特別な食べ物とされていました。お盆にはご先祖様を供養することで、自分たちの幸せを願うということもあり、牡丹餅がお供えされるようになったと言われています。