土用の丑の日

こんにちは。たこまんです。

「土用の丑の日」に(うなぎ)を食べるということが夏の風物詩となっていますが、なぜ「土用の丑の日」に鰻を食べるのかご存じですか??

「土用の丑の日」と聞くと、夏のものと思いがちですが、実は、「土用の丑の日」年に4回もあります。

昔の人は1年間を24等分して24の節気とし、それぞれに名前を付けました。このことを「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。このうち、季節の始まりとして使われるのが立春・立夏・立秋・立冬です。年に4回あるため「四立(しりゅう)」とも言いますが、これらの直前の18日間を「土用」と言います。つまり土用には、四立に合わせて春土用・夏土用・秋土用・冬土用という、4つの期間があることになります。
そして、土用の初日を「土用の入り」、土用機関の最終日を「節分」と言います。
土用の期間のうち、十二支が「丑」に当たる日が「土用の丑の日」です。

※ちなみに、冬に豆まきをする日が、冬土用の最終日である「節分」です。

二十四節気、十二支というと、あまりなじみの内容に感じますが、実は私たちの生活に向かく結びついているものなのだと分かりますね。

本来「土用期間中にはやってはいけない」ことがいくつかありました。科学的に言うと迷信的な内容が多いのですが、「季節の変わり目は体調を崩しやすいため無理をしない」という意味になります。
土用の健康に関する言い伝えに、「土用(の時分には)体調を崩しやすいため『う』のつく食べ物を食べると良い」というものがあります。

「う」と付く食べ物というと梅干し、うどん、瓜(うり)など様々あります。が、「夏の土用の『う』のつく食べ物といえば『鰻』」と連想を決定づけたのは、江戸時代の蘭学者で発明家として活躍した平賀源内(ひらがげんない)だという説が有名です。

平賀源内がお客さんの入りが少なくて困っていた知り合いの鰻屋さんに頼まれて書いた「本日土用の丑の日 鰻食すべき」というフレーズによって、「夏の土用→うなぎを食べる日」という風習が現代にまで続くことになりました。

夏に鰻の蒲焼きを食べることが体にとっても良いことは、科学的にも根拠があります。

鰻の蒲焼きはとても高たんぱく質な食材です。タンパク質は体の元となる大切な栄養素です。
体の元となる栄養素が豊富の為、「夏バテで弱った体に効く」というイメージにはちゃんと理由があるということが分かりますね。