春のお彼岸
こんにちは。たこまんです。
3/17(水)~3/23(火)は、春の「お彼岸」です。
「お彼岸」とは、「春分の日」「秋分の日」の前後3日間のことで、年に2回あります。
「春分の日」「秋分の日」はどちらも、太陽が真東から上り、真西に沈みます。
仏教の考えでは、私達が生きている世界を「此岸(しがん)」、ご先祖様が住む世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。「此岸」は東、「彼岸」は西に位置すると考えられ、東と西を真っ直ぐ太陽が繋ぐ日を「此岸」と「彼岸」が最も近づく日として、ご先祖様の供養をするようになったそうです。
(余談ですが、古代エジプトでも東「生者の国」・西は「死者の国」とされていて、ピラミッドは都市の西側に建造されていたそうです。)
お彼岸にはご先祖様が「此岸」に帰って来られます。
そのためお彼岸の入りの日(3/17)にはお迎えの「入り団子」、明けの日(3/23)には「明け団子」をお供えします。またお彼岸中のご先祖様へのお供えに、「ぼた餅」をお供えします。
「ぼた餅」とよく似たもので「おはぎ」があります。実はこの2種類、どちらも同じものです。
ただし、季節(春のお彼岸と秋のお彼岸)によって呼び名が違います。春は牡丹の花が咲く時期なので「牡丹餅」、秋は萩の花が咲く時期ですので「おはぎ」と呼びます。これも季節の移り変わりの中で生き、それを大切にしてきた日本ならではの風習ですね。
昔はおはぎは粒餡、牡丹餅はこし餡だったそうです。
・秋に収穫されて、まだ皮が柔らかい小豆は粒餡に
・収穫から半年経ち、皮が固くなった小豆は濾してこし餡に
今は加工技術が進歩して、収穫から時間が経ってから粒餡にしても、柔らかくて美味しい粒餡になるようになりました。
ご先祖様を敬い、季節の移り変わりの中で培われた日本ならではの風習を、いつまでも大切にしていきたいものです。
たこまんでも、ご先祖様へのお供えの彼岸入り団子、彼岸明け団子、ぼた餅をご用意致します。
●彼岸入り草団子
※3/17(水)限定販売
お団子10個入り 税込378円
●彼岸明けごま団子
※3/23(金)限定販売
お団子10個入り 税込378円
●手作りぼた餅
※3/18(木)~21(日)限定販売
2個入り 税込388円
●報徳ぼた餅 4個入・6個入
※3/20(土)限定販売
4個入(きなこ2・あんこ2) 税込520円
6個入(きなこ3・あんこ3) 税込780円
数に限りがございます。お取り置きも承りますので、お近くのたこまん店舗までお問い合わせくださいませ。
たこまん店舗一覧はこちら